地底博物館で金の歴史探訪。
地底博物館 鯛生金山 道の駅の特徴
明治31年から操業した鯛生金山の歴史を体感できる博物館です。
砂金取り体験で子供たちにも大人気なアクティビティがあります。
夏でも涼しい坑道内で、マイナスイオンを感じながらの見学が魅力です。
鯛生金山の歴史も学べる道の駅鉱山跡を約1kmに渡って博物館チックに改修しており最奥の方は冬でもほぼ一定の気温です。所々狭い箇所があり身長175cm以上の人は天井に頭ぶつける可能性あります!また松本清張の西海道談綺のロケ地であり若き日の凛々しきマツケン様の姿が写真で見れたりもします。
子供が石が好きなので行きました。砂金とりとセットで。砂金取りは寒いからお湯が入れてありますと一通り説明を受けてから、30分皆真剣であっという間でした。取り足りなかったのか、結局お土産屋さんの天然石の詰め放題で石を買って帰りました。今度は砂金とりだけに行きます。
地底博物館の見学は1回行けばじゅうぶん!でも…こんな山奥迄行ったからには1回は見学すべし!!ゴールドハンティングは30分でコツを掴んだ位で終わり💧もう1回したら3倍は採れると思います!真剣にして楽しかったです♪
鯛生金山博物館に併設された道の駅。地元の物産以外に、さすがの鉱物類やら化石やらが売ってありました。みなさん砂金採りの体験もされてましたよ。店員さんも感じが良かったです。施設全体では他にない、特別感がありましたが、道の駅だけ見た時の評価にしました。どのくらいの車中泊される方がいらっしゃるのか分かりませんが、車が少なかったら山の中だし少し怖いかも?泊まってないので何とも言えませんが・・・
絶妙に寄り難い場所だったんですが行ってみると…やはり金山テンション上がりますね石炭鉱山と比べると技術が凄いですね(^_^)坑内はマイナスイオン放出で涼しい~夏場は良いですねwそして見終わったら必然的にゴールドハンティングで砂金体験さすが金!熱中しちゃいますよ色々していると大人でも楽しめます。
ふらっと立ちよっただけですが思った以上に楽しかったし、何より歴史を感じながら涼む事ができました砂金取り体験もしましたがなかなか難しかったです。でも楽しいからまたやりたいな、の気持ち。担当のおじ様方が優しく面白く教えてくれるのでこれだけで価値があると思います子どもさんの夏休みの体験談学習等に良いのではないでしょうか?
子供達が砂金取りを体験したいと希望足をのばして奥日田まで砂金もゲットして楽しんだみたいでした。
水曜日定休日です!やっちゃったと思いました!周りの道の駅は、全部まわったのに!1箇所だけポツンと残ってしもた!と思いましたが、安心してください!何と電話すれば係の人が来てくれてスタンプ押さしてくれます!神や!最高の道の駅!道の駅大賞や!ありがとうm(_ _)m
元旦にツーリングがてら立ち寄りました。休館で誰もいません。途中矢部村と中津江村の境、頂上付近の日陰にまだ雪が溶けずに残っていました。
名前 |
地底博物館 鯛生金山 道の駅 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0973-56-5316 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

明治31年から昭和47年まで70年余り稼働していた金山現在はその一部が見学施設として整備されており、石炭の炭鉱を見慣れていると同じような機械が使われているのが分かります1月に訪問したせいか…寒い!内部は17℃程に保たれているとのことでしたがぐるりと回ると結構冷えます。当時の立坑も残されていて上から覗くことも可かつては純金の鯛も対で展示されていましたが一匹が盗難に遭ってしまい現在はレプリカとなっているとのこと。他にもスタンプラリーや内部のイルミネーションもあり楽しめました。