重厚な石の浴槽で心安らぐ。
川底温泉 螢川荘の特徴
菅原道真公ゆかりの歴史がある温泉です。
熱めのお湯は透明感が高く、さっぱりとしています。
貸切風呂は10人も入れる広さで、豪華な造りです。
川底温泉その名のとおり、湯船の底は丸い川石で風情あります。もらい湯でしたので客室やサービスは不明です。数年ぶりに訪ねましたが、旅館はキレイにリニューアルされ、女性用の温泉も独立した別棟になっていました。ゆったりと古に思いを寄せて入浴が出来きます。
九州温泉巡礼中♨️透明度のかなり高い足下湧出の温泉。旅館の中も清掃が行き届いており、女将さんも親切な方で来て本当に良かったと思える温泉。こちらも九州温泉道で忘れられない思い出😌以下引用。延喜元年(西暦901年)8月菅原道真公が大宰府に左遷されたとき刺客をのがれて一時、菅原本村の白雲山浄明寺に身をかくされたとき発見されたのが「川底温泉」の始まりと言い伝えられております泉質:単純温泉泉温:82℃
旧館の時もリニューアルオープンした今も利用させていただいています。確かに仕切りが出来て混浴時の趣は半減したかもしれない。しかし、女性の方々が気安く入浴できる今を楽しみましょう。湯は無色透明で透き通っています。何も回りにはありませんが、それは好みの問題!足もとの石に癒されて、大地の恵みを体感しましょう!
熱くて長湯はできません。足元から湧き出す湯と言うのも感じられませんが、さらりとした湯です。
お風呂が石作りで古く、重厚。歴史を感じます。檜の囲いが良い香り。浴底は丸っこい川石が敷いてあってこれまた風情があります。とても小さな浴場です。
♨️単純泉♨️九州八十八湯めぐり大分☝🏻ちょくちょくテレビで見かける温泉♨️熊本攻略の帰りに立ち寄り。1,100年ほど前に菅原道真公によって発見された温泉で2016年7月リニューアルされているので当然施設は新しいのですが、石造りの湯舟と石畳は江戸時代のままらしい。だから、新しい割に雰囲気がいいんだ👍🏻早速、浴場に入ると灯籠があり、目の前には細長い浴槽があり手をつけると、ぬる湯。奥からお湯が落ちる音がする。進んでみると、打たせ湯と石の浴槽がある。底が石畳になっているので入湯の際は気をつけよう。しかし、綺麗な透き通ったお湯だな…右手には熱湯と加水が流れている。脳汁が出できた⤴️⤴️入湯🌊おー気持ちいい‼️熱くもなく、ぬるくもなく、丁度いい温度だわー☺️たまたま独り占め状態だから更に気持ちいいわ⤴️長湯した場合に身体を休める為だろうか⁉️石で作られた座布団型の座り場もあった。奥の一段上がった場所には2人分の洗い場があり、泡などが浴槽エリアに流れ込まない様に配慮してある【シャンプー、リンス、ボディーソープあり】
落ち着きがあり、静かでとても清潔なところです。広くないので大人向き。女性の湯は少しぬるめでした。
温泉は、少しぬるめですが上がって時間がたってもいつまでもポカポカです。気持ち良かった以外に言葉が見つかりません。(^o^)/。スタッフの方もとても親切丁寧な対応してくださいました。
私の1押し温泉です♪お湯は透き通って、さっぱりしてます。オシャレで清潔感のある温泉でした。因みに、甘酒も美味しかったです♡
名前 |
川底温泉 螢川荘 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0973-78-8235 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

切石で作られた重厚な3連浴槽が圧倒的でした。ゴロッとした川石が敷かれているのもいいですね。特に泡が出るわけでないので実感しずらいですが底から温泉が直に湧いているそうです。内湯好きなら絶対満足すると思います。