青々とした鎮守の森と可愛い御朱印。
城野松尾神社の特徴
青々とした鎮守の森と立派な鳥居が出迎える清々しい神社です。
酒の神様を祀り、日本最初の酒造元として歴史があります。
随神像やかわいい仁王像が印象的で、見どころが多いスポットです。
非常に見事な佇まいの神社です。西暦807年より鎮座している、歴史のある神社です。
直書御朱印「500円」訪問日時】12時(4月)参拝者】1人社務所のインターホンを鳴らすと、どこからともなく優しそうな神主さんが現れ御朱印を書いていただきました。この時期はアオバズクがおるそうなので、期間限定アオバズクの御朱印をいただきました。立派です。
2024年6月参拝前回、時間が足りずに リベンジです❗少し高台にあり… 境内の 御神木が 見事です✨道路沿いから 仁王像も 見られ 風化が とても古そう…❗社殿裏手の 杜には、4月~8月までアオバズクが 生息しており…姿が 見られるとか…御朱印を戴きに来ました❗連絡して 駆けつけて下さり 季節限定等、数種類かり… 可愛い御朱印でした✨駐車場は、横手に 完備。
神社前道路を車で通った際、カーブ前の目立つ場所に青々とした鎮守の森があり立派な鳥居と社殿、そして道路を見渡しているような仁王像が見えました。最初は え!お相撲さん?思ったくらい丸みを帯びた体型の可愛らしい?!仁王像。しめ縄が離れて見るとお相撲さんの「まわし」のように見えました。ずっと仁王像が気になっていたので今回は寄って参拝し写真撮影。境内の写真も撮らせて頂きました。境内は手入れが行き届き神々しい雰囲気…趣味で神社を散策するようになり、それまで何気なく見ていた境内の建造物(鳥居、狛犬、石灯籠など)が氏子さんなどの奉納物と知りました。神社には時代と地元のコミュニティの歴史がたくさん残っています。※追加2022年4月22日菊花町の歴史文化のパンフレットを観光協会で入手。(最後の写真)それによると神社の境内にある石造りの仁王像はかつての神仏融合の名残りとか…作成したのは熊本におけるアーチ式石橋の祖である「石工・仁平(いしく・にへい)」江戸中期に活躍し熊本県最古の石橋「日渡洞口橋」や洪水で流失した「黒川眼鏡橋」その他、神社の鳥居やお地蔵さんなど多数の作品があるそう。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)その土地を見守る神様でお酒の神様としても知られています。
狛犬が好きなので、神門手前には二対の狛犬。神門内にも三対の狛犬がおられ、其々が特徴的で良いです。又、石工仁平作の仁王像も迫力があります。拝殿右手にある灯籠の上には河童の石造物があり、楽しいです。
摂末社が色々あって良い感じです。
御神門内の随神像の大きさにびっくり。道路から見上げると石垣が二重になり、石の持つ圧を感じます。
【月 日】2020年10月15日【駐車場】有り【トイレ】無し🔷山鹿市菊花町の松尾神社に参拝しました。楼門も有る立派な神社で御神木の大きな木が2本有りました。🔷駐車場は神社の横に有り道路から入れます。
酒の神様を奉る❗日本最初酒造元です✨
名前 |
城野松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0968-48-2308 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

過去2回週末に御朱印帳持参で行きましたが電話番号に電話しても不在。書置き欲しい神社⛩️です。神社敷地、建物の雰囲気は最高ですが…次回3度目の正直で御朱印頂きたいです(鹿児島県在住)