釈迦岳の吊り橋で秘境感満載。
秘境 杣の里渓流公園の特徴
釈迦岳と御前岳の登山道の起点に位置しています。
吊り橋から見える景色はマリオの世界のようです。
ヤマメ釣りが屋根の下で楽しめる自然豊かな環境です。
施設利用はしたことがありませんのであくまでも周辺情報を……周辺の道路は崩落や枝の崩落により荒れ果てている現状があります。しかし、車通りはあるので廃道までには至っていなくなんとか通れます。しかし、普通車では枝により車体を擦る危険はあります。またこの辺の道は大変落石が多いです。注意して運転する必要があります。大分や八女から来ることが出来ますが、おそらく大分側から来た方がいくらか道路はマシだと思います。近くに吊り橋の大橋が掛かっており観光名所となっています。観月焼の窯元も裏側にあります。ギャラリーになっている模様。ここ自体は……八女のホームページより転記致します。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈矢部川の渓流沿いを登るとそこは、豊かな自然にいだかれた秘境杣の里渓流公園です。標高600mの渓谷にかかるスリル満点の「杣の大吊橋」を散歩しましょう。また、陶芸や渓流釣りなど体験施設でゆっくりした時間を過ごす一日もおすすめです。7月にはキツネノカミソリが園内のあちことに咲き誇ります。四季折々に自分自身で遊びをクリエイトしてみませんか。(入園無料)所在地 / 〒834-1401 八女市北矢部6707番地7(本川内)開館日時 / 午前10時~午後5時休館日 / 年中無休入館料/ 無料問い合わせ / 電話番号:0943-47-3000交通 / 堀川バス 宮ノ尾橋バス停下車 6キロメートルアクセス/八女ICから国道442号線を車で約70分┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈夏季や冬季は色々変更あると思いますのでホームページを見ていかれると良いと思います。登山利用であれば、駐車場から御前岳、釈迦岳へ縦走ルートを楽しむことが出来るのでここら辺から登るといいと思います。
すごく感じのいいご主人がおり、陶芸品などを販売しています。すぐ近くの吊大橋や渓流での釣りや山歩きなども楽しめます。
雨天だったため、六月とはいえ肌寒かったです。あまり見てまわれなかった・・。休憩所のような建物の中で焼き物が展示&販売されていて、茶碗や湯飲み、花瓶など、一点もので特別感がありました。お茶碗1000円で購入させていただきました。
今は駐車場も登山も可能でした。舗装路は土砂崩れの跡に復旧工事があった形跡があったので、通れてありがたかったです。
初めて立ち寄ってみました。とても空気が綺麗でした。人が少なく淋しい感じがしましたが、陶芸体験ができたので、子供達は大満足の様子でした。次回は、夏に行ってみたいです。
ここから、山を越えるルートはマイクロバスまでなら通ります!登山者は駐車禁止と看板が目立ちます。(//∇//)吊り橋は良かったよー。
今回は紅葉には早かったけど、たぶんきれいだろうなと思えるところでした。吊り橋怖かったけど揺れも思ったほど無く渡れました。釣り堀で釣ったヤマメ旨かったです。また、行きます。
ここは釈迦岳と御前岳の登山道の起点となる場所である。あいにくこの日は霧で遠くを見渡せなかった、6時間かけて釈迦、御前を回りここに帰還した。途中滝が数か所あり涼やかである。しかしこの日は暑かった。御前岳に至る渓流に沿った登山道でガマガエル2匹に会った。車でもっと上のほうに行けるがこの日は落石で通行止めで行けなかったので長時間の山行となった。もう少しでキツネノカミソリの群落が花盛りになると思われる(7月中旬?)。次は快晴の時に登りたい。
紅葉には早い時期でした。今年は残暑が厳しく、少し汗をかきました。コロナ禍でヤマメ釣りは閉鎖されてましたが、散策には良かったです。
名前 |
秘境 杣の里渓流公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0943-47-3000 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

理由はわかりませんが、いきなりめっちゃ人が多く、混雑する場所になったため非常に行きづらく、帰りづらくなりました。渓流公園までファミリーカーだと1台がギリギリな道幅の山道がそれなりに続きます。途中離合できる場所が一箇所しかないです。運転下手な人が行くとバック操作での単独事故の可能性も上がると思うので、運転に自信がない方は行かないことをオススメします。家族連れで、県内の釣り堀や避暑目的でしたら、道が安全で行きやすい場所のほうがいいと思います。