住吉大社の珍しい四角柱!
角鳥居の特徴
住吉神社の印象的な角柱の鳥居は珍しさ満点です。
反橋を渡った先には荘厳な石製の鳥居があります。
幸壽門は訪れる価値のある美しい御門として知られています。
住吉祭最終日2024年8月1日御神輿がこの鳥居を潜られましたが、それに先立って頂上の鳳凰が取り外されました。「角鳥居」の名は柱が四角柱であることに由来し、その独特な形式により「住吉鳥居」とも称されます。第三本宮正面の幸壽門の門前に立っています。
住吉大社的标志性鸟居。
個人的には赤い反橋を渡ったところにある鳥居は柱が円柱ではなく、四角柱でとても珍しいと思いました!
鮮やかな朱色の「幸壽門」を隠すように建っておりますが、何故なんでしょうか?理由が分かればご教示いただければと……
○「花を買う」
反橋(太鼓橋)を渡ると正面に石製の鳥居と御門が有ります(^^)中央の御門は幸壽門といいます(^^)この鳥居は柱が角形状で住吉鳥居と呼ばれますが境内の各住吉鳥居は貫(ぬき)と呼ばれる2段目の横木が柱を突き抜け無いのですがこの住吉鳥居は抜けていますね!それに笠木も左右に反り増しが有りので石製の明神鳥居の柱が角形状といった見た目です…それはそれとして住吉大社さんのシンボル的な鳥居でカッコイイです(^^)幸壽門の向こう側に第三本宮が見えます!
전철타고 가다가 들린곳 늦은시간이라 그런지 사람이 없다.
想像以上の荘厳さです。
よく見ないと気づかないですが、柱が突き抜けてないです。
名前 |
角鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

読んで字の如く、鳥居の柱は本来木で作られてることもあって丸いですが、住吉大社の柱は四角です!