急坂を登り、八幡朝見神社の御朱印を!
温泉神社の特徴
鉄輪の急坂を登った先にある神社で、独特のアクセスがあります。
別府の景色を眺められる丘の上に立地し、絶景が楽しめます。
八幡朝見神社で御朱印がいただける貴重なスポットです。
鉄輪の高台に鎮座する神社。道は狭いがR500で海地獄の交差点を右折し道なりに進むと左側山際に細い急な道がある。坂を上った所に温泉神社と記された扁額の鳥居が置かれている。眺望の良い所で別府市街地と海が一望にできる。御祭神はオオナムチ命と少彦名命とネットに記されていた。オオナムチ命は他の神社の境内ではよく見かける神、少彦名命は温泉の神、薬の神等の神で他の温泉地でも何度か見かけた。年を経るごとに境内の様子が少しづつ変化してきている。
あまり通りたくない道だと思いましたが、着いてみると僅かに景色が綺麗な所がありました。周辺一帯は工事中で、思っていた様な神社ではありませんでしたが、低評価は避けたいと思います。
別府八湯の一つの鉄輪温泉の鎮守神。温泉神社 (別府市青山町)にあるとは、直接の関係はありません。1941年(昭和16年)にはひょうたん温泉の創業者である河野順作がこの神社に土地1
鉄輪のバス停から歩いて15分ほどで行けますただし、かなり急勾配景色は別府から瀬戸内湾を一眺できます!
金沢エリアの丘の頂上にあるので、ここから別府の風景が見えます。場所は海地獄、ワニ公園、温泉リゾートなどの観光地に近い(原文)It's located on the top of a hill in Kanawa area, thus you can see Beppu's scenery from this place. The location is near to tourist areas like umi jigoku, crocodile park and onsen resort
令和元年9月13日参拝御朱印あり(八幡朝見神社にて授与)祭神:大歳神、迦具土命、大穴牟遅命、少彦名命旧社格:不明大正八年(1919年)に長谷社と愛宕社を合祀して創建された神社。大穴牟遅命、少彦名命が合祀され、水の神、火の神、薬の神を合祀して温泉の神としたとされる。
初めて参拝させて貰いました。新しく出来た神社でしたが、ホテル建設にともなって移設した為ですかね?景色絶景。別府の街から別府湾が一望でした。(🏨の駐車場からですが)注連縄が樹脂製でしたが、他でも見たので別府では、流行っているんですかね?
鉄輪温泉から、舗装はされてますが道は狭く、こんなとこ上るのと思える急坂と切返しが必要なほどの急カーブを抜けると、リゾートホテルの上に着いたとこにあり。今は八幡浅見神社に合祀されて、鳥居と社がありますが、他には何もありませんが、ここからの景色は眼下にいくつもの地獄や湯けむりなど別府市内、高崎山に鶴見岳が一望できるので、八幡浅見神社で御朱印をいただけますので、ついでにこちらにも足を運んでみてはいかがでしょうか?
丘の上にあるので、景観がよかったようですが今は、目の前にホテルが新たに増築され景観の半分は犠牲になっています。歩いていくのは温泉街から、ちょっと遠いですね。
名前 |
温泉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

かなり急な坂を登ったので登山用のアプリで図ってみたら添付してる宙館の看板から神社まで水平距離360m高低差61mだった。平均すると斜度17%いかないぐらい、坂にOリングは無かった。平日朝6時では工事用業者車両以外誰ともすれ違わなかった。