白池地獄で癒しの景観!
白池地獄の特徴
落ち着いた日本庭園のような印象が感じられる、白濁した池です。
地獄巡りの中で唯一、ハート形の池が楽しめるスポットとなっています。
アロワナやピラニアなど、多彩な熱帯魚が飼育されている施設です。
白池地獄地獄めぐり5番目に訪問しました。白い池で蒸気が昇っていました。熱帯魚の水槽が有り見る事が出来ました。
ほんとに池が白濁していて、フォトジェニック。それぞれ特徴のある別府の地獄を味わいつつ廻る醍醐味としては、その色だけでは特色に薄いと考えた初期の誰かが、きっと熱帯の珍しい魚を一緒に展示して目玉にしてはどうか?とピラルクはじめ生き物たちを集めてきたのだろう。景色だけではお子達はおおいに退屈だが、このコーナーがあるときっと地獄めぐりも楽しい思い出のひとつになるに違いないのかもしれない。ただ哀しいかな、展示されてる生ける者の事を考えたことはあるのか。飼育員の方たちは一生懸命にされているのは、水槽を清潔に保たれているのですごくわかる。職務お疲れ様です。その事に文句は一切ない。が、余りにも彼らが生きるスペースとして、狭くて低くて、あそこはまるで魚達の牢獄のようだ。そこにいたいちばん大きなピラルクに約束した。「もっといい環境で生かして欲しい」と世間に伝えると。地獄めぐりが民間なのか?わからないが、関係者さん、どうかその辺り、切によろしくお願いします。命ですから。うみたまご辺りの有識者の方に水槽設計お願い出来ないだろうか?別府市長、大いに気にしてくださいよ。あそこがバージョンアップすれば地獄めぐり観光にもさらに白池地獄が寄与できるだろう。ほかに、二豊南画堂コーナーは廃墟にちかくなっています。もう少しなんとかした方が‥
久しぶりに来ましたがインバウンドの関係か賑わっています。昭和6年(1931年)に噴出し、当初は「玖倍理地獄」と呼んだとのことです。国指定の名勝の一つで、噴出時は無色透明であるのが、温度と圧力の低下に伴い青白く呈色します。泉温95℃、泉質は含ホウ酸食塩泉です。その他の特徴は多くの熱帯魚を飼育していることです。インパクトとしては、さほど強くないかもです。
抹茶地獄でした。熱帯魚のデカさと🐟で世界一美味いというのはびっくりしました。
白池地獄ですが、本当に白っぽい池でした。庭園みたいになっていますが、やはり硫黄臭いです。後は水族館があるのですが、それほど大きくないので、あまりは期待しないでください。
小さな池の端、一箇所のみから噴気がおとなしめに出ているだけです。地獄めぐりの中で一番小規模で地味かも。地獄めぐりコンプリートを達成する以外に訪れる必要は無いと思いました。
白池といいつつもミルキーグリーンな地獄。ピラルクが飼育されているのですが、大きすぎて…しかも美味しいのかよ😂美味しそうには見えなかったぞ。
2023/2/19訪問。池の隣りにある巨大熱帯魚水槽のほうが見応えがあった。近くで見るとコイツラ結構マッチョ?
地獄巡りの中では、一帯の中で一番離れた所にある。とは言っても、凄く離れている訳ではなく、一帯の中なので、誤解なきよう。鬼山地獄の近くであるし、歩いて行ける。歩いて行けない程離れているのは、血の池地獄と竜巻地獄である。ココの特徴は高低差ある日本庭園的造りと、熱帯魚のちょっとした水族館があることではないだろうか。ピラニアやアロワナ等が展示されてあった。その他、古風な建物もあったが、今回は立ち寄らなかった。地獄は何かの形に見えるらしい。小高くなった展望所から見ると、その形が分かり易いらしい。答えは書かないが、写真を見れば分かるのではないだろうか。
名前 |
白池地獄 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0977-66-0530 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

和風な庭園のような感じ。噴出した温泉が池の底面に落ちて温度や圧力が低下することで濁った白い池になる。熱帯魚館もありピラニアやピラルクなどおおよそ20種類の熱帯魚が展示されている。ピラルクはアマゾンの大王魚。