竜巻地獄の源泉で、心和む温泉。
長泉寺の特徴
竜巻地獄から引いた温泉薬師湯が自慢のお寺です。
お賽銭箱に志を入れるシンプルな入浴スタイルが特徴です。
1044年からの歴史を持つ、温泉巡りの途中に訪れるべきスポットです。
駐車場はちょいと手前にあります。敷地に入るとすぐ左手にお風呂がありますが、まず右奥の方に進み、ピンポンを押します。おばちゃんが出てきて名前と住所を書いて、お賽銭をいれます。笑顔が素敵なおばちゃんにほっこり。お風呂は貸切。4人入ればギュウギュウかな。ちょうどいい温度で気持ちいいです。
温泉があるお寺です。利用するには入浴前に名前と住所を名簿帳に記入し、お賽銭箱に寸志を入れます。湯小屋は貸し切り制で内側から鍵を掛けますが、窓は鍵がかけられず、外から開けられる可能性あるので入浴時には要注意です。
競輪場からここに通う綺麗なお祖母様に対応して頂きました。名簿に住所等を記入、お賽銭を入れて入湯します。雰囲気、泉質、共に極上です。週末は多いそうなので平日行きましたら待つこともなく、急かされることもなく、じっくりお湯を楽しめました。
2019-9お寺の敷地内にある小さな混浴😅昔は温泉は混浴が当たり前👌1044年、後冷泉天皇が湯治の為に柴石温泉を訪れた際、そのお礼に寄進された「長泉寺」その境内に造られた「薬師湯」は、近くにある龍巻地獄から湯を引いています。社務所の中には、お父様が描かれたステキな絵が飾られていました😊温泉はというと、加水無しの為、熱目でしたが、窓が開いており風通しが良く気持ちよかったです。御利益がありそうな予感😆✨入湯料 100円 寺社の社務所 賽銭🍀酸性泉。
竜巻地獄が源泉で、かなり珍しい泉質です。何とも言えない香りがします。お布施で入浴ができるのですが、玄関から中に入るのが、ちょっと勇気がいるかも。
お寺の玄関に行くと入浴専用のお賽銭箱があり志で入浴出来ますが、鉄分が多く茶色い泉質で良いと思います。混浴ですが扉に入浴中の看板を表示すれば大丈夫だと思います。
10-16時と言うことになっているが、お寺の方が不在の場合は入浴不可。入浴の際はどう見ても個人宅でちょっと気が引ける玄関のチャイムを鳴らし、必ず許可を貰ってから入ること。パイプで湯量を調整する独特の作りがおもしろい。パイプには析出物がガッツリ付着。龍巻地獄源泉の酸性泉とのことだが、そこまでキツくなく、源泉温度もちょっと熱いぐらい。お好みで湯量と温度を調整。水は出ません。どうしても熱い場合はバケツに入れて冷やしておき、あとから足すらしいです。湯上がり後、とてもサッパリします。
血の池地獄・竜巻地獄の近くにあるお寺です。別府温泉本で存在を知りました。玄関のインターフォンを押すとお寺のおばあちゃんの登場!!!玄関先にて記帳を済ませ、お賽銭を。浴室の外見は ひなびた掘っ立て小屋(失礼)・無料の共同浴場の様!!!浴室の作りもすばらしいです。竜巻地獄の引き湯らしく、浴感はさっぱり・きしり!!!酸性湯らしく口に含むと まろやかな酸味が口中に広がります。飲泉も可能で胃腸病に効果的だとか…浴後の「貞子おばあちゃんの紫蘇ジュース」はお薦めです!
ロケーションが最高インターフォンを鳴らすのは躊躇するが、その先で記帳し、お賽銭を入れればあとはゆっくり入るだけ水道も洗い場も無いシンプルな浴室だが、泉質は最高。
名前 |
長泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0977-66-4013 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

温泉巡りで訪れました。くりを訪ねたところ、ご返事がなかったので返りかけたところでご婦人が対応していただけたので訪問の訳を説明したところ招き入れてくださり、御記帳させてもらい、心付け納めさせていただき、薬師様にお参りして入湯させていただきました。🙏ノンビリしたところで外の休み処で汗が引くのを境内を眺めながらノンビリしていると、何やら写真を撮らせて下さいととの事で?説明を受けたところ撮影した写真を眺めながらドットの様にして都市の空撮画を作品とされるアーティストの方と伺い、作品を見せていただきました。まるで写真撮影の様な作品に大感激。😲自身の道楽でこの様な出会いも有るのかな?と感嘆しきり、境内各々お参りさせていただき改めて八十八湯常成就お祈りしました。🙏