豊臣時代から続く歴史的な橋。
今橋の特徴
大坂の陣絵図にも登場する歴史深い橋。
平成6年にV字型で架設された特徴ある橋。
東横堀川北から2番目に位置する印象的な橋です。
すぐ北側の橋とは二股構造みたいな珍しい構造になっています。
リバークルーズでこの橋の下を通過しました。土佐堀橋から東横堀川に入って葭屋橋の次にすぐに現れる橋です。水面に近い橋で船で下を通行するときに頭がスレスレという感じでした。
歴史有る橋。かなり古くから存在するらしい。高速道路の下を流れる東横堀川に架かる。
東横堀川に架かる橋です。
東横堀川北から2番目の橋です。
かなり、昔からある歴史ある橋のようです。江戸時代からあるようでした。
豊臣秀吉の時代から続く歴史を持つ橋。大正13年(1924年)に近代的な橋に架け替えられた。その後、阪神高速道路高麗橋入口設置のため、昭和40年(1965年)に東詰付近の形状が替えられた。現在の橋は、平成6年(1994年)に架け替えられた鋼桁橋。
橋のたもと(北西)には碑がたってます。
大阪の陣の様子を描いた絵図にこの橋の名が記されていることから、豊臣時代には既に存在したと考えられる。江戸時代には、橋の西側に平野屋五兵衛、天王寺屋五兵衛など大物両替商が軒を並べ、大阪の金融の中心地であった。また北浜には寛保3年(1743)金相場会所が設けられ、明治11年(1878)証券取引所が設立されるまで、金銀銅三貨の取引がこの地で行われた。 元禄の頃の資料に、橋長75.8m、幅員5.5mと記されており、町橋としては規模の大きなものであった。橋のたもとから尼崎方面への乗合船が出ていたとの記録もある。今橋は大正13年に近代橋になったが、戦後、東横堀川に沿って阪神高速道路が建設されたときに若干の改造が加えられた。その後老朽化が進んだため、現在の橋に架け替えられている。
名前 |
今橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

歴史的に意味のある橋のようです。東横堀川にかかっている橋です。