お地蔵様にお願い事、叶えます!
高塚愛宕地蔵尊の特徴
高塚愛宕地蔵尊は8世紀半の高僧行基が創始した歴史ある寺院です。
地蔵様に願い事を叶えてもらえることで有名なお地蔵様が数多く祭られています。
風鈴の音色が心地よく、参拝することで素敵な時間を過ごせる場所です。
高塚さんの呼び名で知られる神仏習合スタイルの寺院。寺院なので、御朱印帳を寺院と神社で分けている人は注意。トイレは各所設置してあり、駐車場も多め。第2駐車場が一番近い、のかな? 第1から参道階段登るのとどちらが近いのだろうか。山奥という事もあって階段移動も多いので、歩きやすい靴で。おみくじは願い紙・木札付(200円)と通常のおみくじ(季節で色違い・100円)がある。両替機有り。小銭がない! という場合でも安心。参拝客が多いのか、参道に土産物店多め。アクセス。高速道路なら天瀬高塚インターからは降りて左に曲がるとすぐ。国道210号線からは豊後中川駅前から5kmほど登ってきた所。
初めて参拝。高速インター出たら直ぐ。車を止めて雰囲気のある参道を登って行くと手水舎あり。横のお店でロウソクと線香を購入。お店の人にお参りの仕方を聞いて、ロウソクと線香を立てお参りへ。お参りの方法は、神社式なのか?お寺式なのか?分からず、お寺方式でお参りしました。お参りする所が沢山あるので、一円玉を沢山(50円位)用意してた方が良いです。
8世紀半、高僧行基が諸国巡業の旅の最中地蔵菩薩に御利益を祈られたことが起源とされている地蔵尊です。駐車場も第6駐車場までありゆっくり車を停めることが出来ます。参道にはお土産屋さんが建ち並び人気の度合いが分かります。階段途中でローソクと線香を購入、火を灯して煙りを身体に浴び、鐘を突き階段を昇ると今度は神社の宮があり、参拝をして後方へ御抱え地蔵があり、またおびただしい程のお地蔵様が出迎えてくれます。高塚愛宕地蔵尊は神仏習合のお寺みたいです。第1駐車場の隣には農家のおばあちゃん達が手作りの梅干しや柚子胡椒や干し椎茸等販売してます。いろいろサービスしてくれるのでかなり割安感がありました。
祖父母の実家の近くなので小さい頃から毎年家族で参拝に行っていました。地元では高塚さんという愛称で呼ばれ親しまれています。小さい頃よりだいぶ変わりました。一念洞ができたり、山の方のお地蔵さんも綺麗にインターまでできて…昔は柔道の田村亮子選手の納めたお地蔵さんがあると有名でした。お抱え地蔵さんも何回抱えたか…。お百度参りをする方のためにそろばんみたいな数えるためのものが置いてあります。そうそう4の日参りと言って4のつく日にお参りする方が多いです。大人になってからは祖母を連れて毎月4の日参りに行っていました。懐かしい。高塚さんに参ると体が軽くなるような気がします。秋祭りでは神楽もありますよ。日田名物のゆでまんじゅうも買えます。ろうそくと線香、売られていますが昔はマッチを貸していただけましたが今はライターになったみたい。そして少し値上がりしています。毎回ろうそくと線香は持参しますが。たくさんお地蔵さんや、参るところがあるのでいつも一円玉を一本(50枚)両替してからお参りに行っています。年の数だけ願い事と、住所、名前を書いて願掛けをすると一生に一度だけお願い事を叶えてくださると言われています。境内のイチョウの木はパワースポットだと言われていますよ。落ち着く地蔵尊です。祖父母との思い出の場所です。
雰囲気の有るところでとても素敵でした。沢山のお地蔵さまがいます地蔵尊の周りには、色んなお店があり楽しかったですお店の方は高齢化が進んでいる印象を受けました。後をつげれたらな、自分が。椎茸やべた餅(ゆでまんじゅう)、ゆず胡椒やお野菜、漬物とかとっても美味しいものを売られていたので是非皆さんお買い求め下さい(’-’*)♪お漬け物は、そのまま食すもよし、焼いて漬物ステーキにするもよしチャーハンや高菜ライスにするなんて使い方もでき万能で美味しいので(*´ω`*)素敵なところを堪能しましょう🎵
娘が5才の頃同年代5000人に1人が発症するというペルテス病「大腿骨骨頭壊死」にかかり、早期完治の願掛けに御詣りして以来毎年御詣りさせて頂いています。3年近くで完治致しました。母から4のつく日が良く、自分の好きな物、事、を断つて願掛けすると願い事が叶うよ!と聞いていました。今日も沢山の方々が御願い事を年の数だけ書いた紙を貼り付けていました。皆さんの御願い事が叶う事を願い、信じています。素晴らしいパワースポットです。
主人の実家(大分)への行き帰りに毎回高速から見ていました。過去に行った事はあったのですが、トイレだけ借りたり夕方遅くに行ったりで…😅本堂に上がる前にローソクとお線香を購入。そして本堂へ。そんなに大きくはないのですが圧巻なのは、本堂の後ろにあった数えきれない程のお地蔵様‼️形も様々で可愛らしいもにも。御朱印を書いていただいてる間散策。本堂左にはこれまたむずかしの風鈴が、綺麗な音色を奏でていました。
十数年振りに行きました。コロナ禍の平日と言うこともあってか、参拝者は少なくゆっくりお参りすることが出来ました。参道のお土産やさんは上の方は開いていましたが、駐車場近くのお店は殆んど閉まっていました。まぁ目的はお参りなのでその辺は気にしません。風鈴が沢山飾ってあり風に吹かれてとっても愛らしい音色に時間を忘れてしまいそうでした。いい時間が過ごせました。
御神木にも、パワーをいただきました。初めて土曜日に参拝しましたが、コロナ禍にしては多くの参拝者がいらしゃった印象です。
名前 |
高塚愛宕地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-417-381 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

大分県日田市天瀬の高塚愛宕地蔵尊。名前はよく聞いていたのですが、初めて訪れました⛩高塚愛宕地蔵尊は神仏混淆の形式を残したもので大変珍しいみたいです🤔駐車場から本堂までもそんなに疲れず階段を登ることができました。本堂の奥に見えるお地蔵さんの数は凄くて、迫力がありました😄この時期だけなのかわかりませんが。風鈴が風に揺られて鳴り響く音はとても心地よいですね🎐