斉明天皇が創建!
宮野神社の特徴
斉明天皇が戦勝祈願のため創建した神社で、歴史が息づく場所です。
藤原鎌足の命による神社で、百済救援の意義を感じることができます。
スポンサードリンク
百済救援を目指した斉明天皇が、戦勝祈願のため藤原鎌足に命じて創建した神社。
名前 |
宮野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
一ノ鳥居の前に水田が広がり参道もありませんが車で行けます。宮野という神社の名前から斉明天皇や中大兄の住まいと関係があるのかと思いましたがそうではなく、斉明天皇が百済復興への戦いの戦勝祈願のために藤原鎌足に作らせた神社だそうです。祭神は、大己貴、天児屋根、吉祥女ですが、鳥居に三階松があるので、本当は別の方だろうとか、千木は男神だなどと思いながら屋根の神紋を見て驚きました。初めに菊が見えましたが、目をこらすとその上に五七桐がありました。三階松に五七桐、神紋が示している宮野神社の御祭神は高良玉垂命です。斉明天皇が朝倉に来られた時、ここには高良玉垂命の足跡があったのでしょう。その由緒ある場所に戦勝祈願の社を作らせたのだろうと思いました。藤原氏の祖先である天児屋根の子孫(中臣氏)も高良玉垂命に仕えて一緒にいたはずです。神社の後ろにある円墳に神社があり、そこに金毘羅さん(天児屋根の息子)が鎮座しています。円墳の主はわかりません。