四国八十八ヶ所で有意義な時間。
大御堂寺 客殿(知多四国51番札所)の特徴
厳かな雰囲気の中で新年のお祓いが受けられます。
武将の墓地があり、歴史を感じられる場所です。
四国八十八ヶ所のお砂参りができる有意義な体験場所です。
厳かな雰囲気で敷地も広く武将の墓地があったり四国八十八ヶ所のお砂参りができたり有意義な時間を過ごせました。
普通のお寺です。おみくじやお守りを売っています。
やっぱ本物はいいですねぇ。伏見城の一部を移築したものと聞いたらあーた、何がなんでも生で見に行かんといけませんがね。ってことで、野間駅から汗をダーダーにかきながら向かった僕はステキで無敵だ。いい。やはりよかった。(2022_09_21)
秀吉の晩年の居城「伏見城」一部を江戸時代初期の寛永年間1640年頃に移築したと案内板に記載あり、移築したのは客殿全体、それとも一部⁉️秀吉の居た木幡山「伏見城」は、1600年関ヶ原の戦い前哨戦で東軍/徳川直臣の鳥居元忠らが立て籠り、西軍の総攻撃受け殆ど焼失、もし移築されたならば徳川期最後の伏見城、それも元和年間1623年頃に廃城、二条城・福山城・淀城・明石城・三河国の寺部「槍の半蔵」渡辺守綱由来の守綱寺(しゅこうじ)の本堂は1644年伏見城軍議評定所を拝領、各地で再利用😄
客殿まで続くお砂踏しっかり歩かせて頂きました。本四国八十八ヶ所お詣りさせて頂きました。
名前 |
大御堂寺 客殿(知多四国51番札所) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/yukei/kenzoubutu/kensitei/0077.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎年、新年のお祓い(護摩焚)をして貰う為に行って来ました。ここの住職さんは、優しい住職さんです。