小さなプラネタリウムで奇跡の星探し。
星の文化館天文台の特徴
大きな天体望遠鏡で、土星や木星を観測できる体験が魅力です。
プラネタリウムでは、美しく神秘的な星空を楽しめる空間です。
車でのアクセスが良好で、駐車場が無料なのもうれしいポイントです。
今日行ってきました。プラネタリウムを見ました。この場所は標高が高く夜は星が綺麗だろいな思いました。きっと昔の人は満点の星空を見ていろんなこと想像したんだと思いました。星空を見るのはロマンがあります。
4月6日にまだ明るいかったけど行って見ました😊18時〜19時過ぎまでいました😃行って良て勿論🌟は見えたけどあと10分でこ惑星も見れると言うので待って小惑星も見れたて奇跡とも言っていいのではと🪐😱今日は最高の日でした😁✌️昼間☀️も良かったので🌟もとても奇麗だったです〜😁
クッキングパパでも紹介されていますね。池の山荘から車で五分、山頂にあります。 2022.2.11初訪問。宿でお風呂、夕飯を済ませてから土曜20時からの天体観察会に滑り込み参加しました。(コロナで酒の提供無しで良かった…)巨大な反射望遠鏡はガンダムカラー。月のクレーターは勿論、なかなか見られないような光が弱い星も見ることができました。この日ここで見た星の光は600年前のものとのこと。気が遠くなる時間をかけて地球に到達したと思うと感慨もひとしお。鑑賞後、子どもの目もキラキラしていたのが印象的でした。プラネタリウムはグレードの高いリクライニングシートを使ってあって快適でした。無料駐車場有、おしゃれ豪華ソファー有、小規模プラネタリウム有。
星野村では、月あかりで影踏みができる!約3億円の巨大な天体望遠鏡も、内容のしっかりしたプラネタリウムも、大人も子共も行く価値が充分にあります!
大きな天体望遠鏡で、土星や木星を見せてもらいました説明も丁寧で、とても興味深かったです売店には本やおもちゃ他宇宙や星に関するものがいろいろとあり、楽しく買い物しました食べ物や特産のお茶関連のものがもっとあるといいな。
宿泊してじっくり夜空を案内してもらうのがオススメですホテルではないので、ホスピタリティを求めずにキャンプ能力無い人が、安心に泊まれるイメージですプラネタリウムは都市部と比べると小さいですが、観察前の予習室として、とても観察が楽しくなります季節に応じて、寒かったり虫が多かったりしますので、予め山奥に行くと、準備をして行くといいとおもいます。
プラネタリウムは小学生の時に観た以来でしたが、今観ると、とても美しく神秘的に感じました。夜空の星を見るのが楽しみになりそうです。天体観測は、その日の天候に左右されますが、土星の輪花や月のクーレターを見た時は、小学生時の心躍らせ楽しみに見てた頃を思い出してしまいました。何かしら子供に興味を持たせる為に来ましたが、自分が感動してしまいました。とても満足してます。
日帰りでプラネタリウムなどを鑑賞してきました。星空は曇ってて見えませんでした泣20:00に閉まるのですが、星の文化館に着いたのは19:20でバタバタして入ったので『展示室』はあまり鑑賞出来ませんでしたが、グッズコーナーには宇宙食など普段目にしないものが売ってあり見るだけでもかなり興味がそそられました!プラネタリウムは少しだけ物足りなかったのですが、宇宙の大きさを実感できて楽しめました。BGMも相まって怖いですが笑星の文化館まで自転車で行きましたが、道中結構危ないので自転車で行くのはオススメしません!!行きは星が見れるワクワクで怖さはあまり無かったのですが、帰り(20時頃)は真っ暗で先がほぼ見えないのでホントに怖いです。宇宙の広さと夜の闇の怖さで成人してますが泣きそうになっちゃいました笑次行くときは絶対宿泊します。職員の方も対応がかなりよかったです!道中の怖さはありましたが行って良かったと心から思います。機会がありましたらまた行きたいと思います。
テレビはありませんが、それ以外のアメニティや設備は一通り揃っています部屋も綺麗で、宿泊と言う意味で特に不便はありません朝食の弁当は可もなく不可もなくといったところでしょうか肝心の天文台ですが、100cmだけあって性能は抜群です大気の状態も良かったこともあり、M13やM51の観測、M81とM82の見比べなど貴重な体験をさせていただきましたスタッフの方が丁寧に解説していただけるので、料金以上の価値はあると思います(ただし、太陽系の惑星はともかく、銀河や星雲などはぼやっとしか見えないので、テレビや雑誌の写真のようなイメージを持つと拍子抜けするかもしれません。望遠鏡の性能不足と言う意味では無く、そもそも肉眼ではあのような姿は基本的には見られないからです)星空に関しては北西方向に八女市や久留米市などがあり、光害はそれなりにありますが、逆の南方向は綺麗に星空を観察できました。夏は天の川も肉眼で見えるとのことなので、交通アクセスも鑑みると、昨今の日本においては良好な場所だと思います。
名前 |
星の文化館天文台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0943-52-3000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小さなプラネタリウム。落ちて来そうな程の星たちにつつまれます。観賞時間も飽きることなく楽しめました。周りの景色が一望できる素敵なところでした。館内は差ほど広くないですが、興味ひかれるものが展示されていて楽しかったです。この場所の肉眼でみる星はきっと素敵なんだろうなと星が輝く時間に訪れてみたいと思いました。