姫路の大ホールで音楽体感。
アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)の特徴
姫路の新しいホールで、音楽ライブの音響に感動しました。
施設は作りたてで、現代的なデザインが魅力的です。
姫路駅からの遊歩道を利用し、アクセスも便利です。
ここでは月に何回かイベントがあって、駐車場も広く、横には公園もあり、JRも見れるのでとても楽しいです。
会議、研修会等で利用しています。姫路駅から10数分歩きますが、案内板と、専用通路に近い道も整備されています。施設内の美しさ、衛生管理、ロケーション等、最高です。周辺に飲食店は、少ないと思います。
中ホールでのコンサートを聴きに、初めてこの施設に訪れました。新しい施設だけあってかなり綺麗で、清潔な施設です。音響も響きも自然、ノイズ感もなく快適に観賞出来ます。ただ、周辺道路などがまだ完成してなかったりするので、駐車場の案内看板が良くわからない方向にかいてあったりするのがもう少しで良くなるのかな?と思いました。
作りたての建物(会場)です!ロビー全体にクーラーがきいていて涼しいです!お手洗いも個室(女性)が沢山あり、パウダースペースも3ヶ所?あります!中ホール、大ホールとあり、同じ時間に色んなイベントを開催することができるみたいです。数が限られていますが、施設に駐車場もあるので、車を止めることができとても便利です^ ^姫路駅からも歩いていけれる距離です!
姫路の新しいホール。地域で最大級。どこからでもよく舞台が見える。姫路駅からは徒歩10分程かな。駐車場はあるが出口が1ヶ所で事前精算機は2台。これじゃあ帰り混むわな。あと周囲にはコンビニも見つけられなかった。自動販売機は数台あり。イベント前後の動きを考えると車より駅から徒歩がお勧めかな。現状ここでは時間潰せない。また良いイベントを期待しています。22年1月 市川海老蔵さんの公演に参戦。歌舞伎なんてはじめてでしたがたのしめました。かっこよかった。1F7列目。客の9割マダムでしたが。22年6月 AI DREAM TOUR とても良かった。1F22列目。とても良く見える。ダンスメインの構成で迫力もあり。音も良い。幅広いジャンルを見ていきたいと思います。
イベントで二回利用しました。駐車場は結構広いですが、1日最大1000円なので近くのお店に行くのも便利です。もう少し駅近に最大800円もありますが、平日のみなので週末だとこちらを利用した方がいいですね。出来たばかりなのでキレイで、清潔感があります。中の自販機はやや高めです。小さなカフェあり。ホール内はキャパ狭めでライブやミュージカルなど近いので満足感あります。けど一席一席が広いので圧迫感なく、コロナ禍でも楽しめました。
播磨地域初となる、2
今日、初めて観劇に来ました。中ホールの最後列だったので、どうかなと思いましたが座席がすり鉢状になっているので良く見えました。次は、大ホールで12月に「オペラ千姫」を観る予定です。こちらは、いい席が取れたので楽しみです。新しい施設でどこも綺麗で、素敵でした。駅から少し遠いのが難点ですが…駅東からの2階の回廊をお喋りしながらゆっくり進むとそんなに苦ではありません。
2021年秋オープン予定ながらワクチン集団接種会場として先に運営が開始されるという市民的には非常にありがたい場所となりました。延べ床面積は東京ドーム2/3くらいですが数字以上に大きな場所に感じます。①徒歩:駅からはスロープ(空中回廊?)に沿って途中まで雨に当たらずいけますがちょっと濡れる。(リコルス姫路越えた先で一旦降りて別の回廊に変わる。)尚、バスもあり。②車:西側入口に300台程度の駐車場入口がありますが新幹線高架下沿いに走った場合は入るのにぐるっと左回りし最南西に入口あり。(隣に大病院建設中。救急車が走る道路でもあり渋滞防止の為の遠回りらしい。)集団接種開催中は建物道路挟んで北側にも臨時の駐車場があります。③自転車:駐輪場が西側入口-京口行き電車の高架下にあり。尚、西側入口の道路渡った先に姫チャリステーションあり(公園の入口)。車と同じく北側にも臨時駐車場あり。◉集団接種は入ってホール入り口まで行くとあとはずっと何も考える必要なく先導されるので、建物に着いたらもう問題なしです。
名前 |
アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-263-8082 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大ホールを利用。新しい会場できれいだった。後方列でも見やすくステージとの距離をあまり感じなかった。ステージは狭そうな印象。(セットがギリギリだった)端の席だったからかわからないが、音が回ってしまうことあり。センターブロックなら良いのかも。座席が交互になっているのでステージはとても見やすかった。思ったより駅から離れているので時間に余裕をもって向かった方が良い。屋根の下を歩いていけるので雨天でも安心。