宇治の玉露体験、特別な時を。
お茶と宇治のまち交流館 茶づなの特徴
本場宇治ならではの玉露の淹れ方体験が楽しめます。
お茶に関する歴史を学べるミュージアムがあります。
お茶の博物館とカフェ、体験コーナーが一緒になっています。
【お抹茶作り体験】や、お茶詰み体験ができ大人も楽しめます!ミュージアム(展示)は15分あれば見きれてしまうため、体験+ミュージアムをおすすめします訪問時、平日でしたが海外の方がたくさん来ていました終わったあとは、宇治駅周辺でごはんも食べられますし、立地はいいと思います。
お茶の種類や製法などが分かりやすく展示されています。入場料は掛かりますが充実した内容で損はないと思います。また最後に合成の写真を撮れるコーナーがあり楽しめます。
第3日曜日だったので、茶づなマルシェも開催されてました。又、お茶摘みも体験もできるので楽しめます。屋外の飲食するには座席が少ないため休めないので、レジャーシートがあれば良かったです。
雨の平日なので館内は空いていました。大河ドラマの展示があり時代背景や登場人物の関係性など細かく説明しています。今後のドラマが更に楽しみになりました。一階には甜茶体験コーナーがあり、外国人観光客で貸切状態でした。お茶の葉を石うすで挽きお抹茶をたてていただくいう内容で外人ならずとも日本人も是非体験してほしいと思いました、軽食コーナーやお土産物売り場もあるので立ち寄ってみるのも良いと思います。
宇治の茶文化の情報発信基地。茶の歴史から製造方法、茶の種類、茶の淹れ方等を学べる施設です。訪れた際はたまたま、NHK大河ドラマ「光る君へ」の装備品展示も有り、何時もよりも倍楽しめたと思います。建設時よりどの様な施設が出来上がるのか楽しみにしておりましたが、展示品を見るだけで無く、お茶挽き体験等の体験プログラムも有り、何れも比較的満席になっていました。早めに来場し、申し込みをされた方が良さそうです(13時以降は空席が有りそうでした)。ちなみに体験プログラムの申し込みは、券売機前の受付で行っていました。【見所】①日本最古の茶園の木※入口正面に有りますが、かえって見逃されている方多数。②体験プログラム(茶臼から抹茶作り体験)③茶の種類と製造工程【その他】●入館料600円+特別展300円●駐車場有り→土曜日でも満車にはならず。●バリアフリー対応。車椅子、ベビーカーでも大丈夫です。●トイレ→とても綺麗で衛星的です。●滞在時間約45~60分(体験プログラム除く)
看板もなく非常に分かりくいです。京阪宇治駅の一方通行のターミナルに入ってそのまま真っ直ぐ進むと茶づながあります。日曜日でも人はガラガラで駐車場の800円も3000円以上飲食や体験や物品購入しないと無料にはなりません。折角キレイな施設なんで、もっと皆さんに知り渡らないと経営が危ぶまれる印象を凄く受けました。
いろいろな体験ができます、「本場宇治ならではの玉露の淹れ方体験」では、いままで味わったことの無いお茶をいただきました。お茶を頂いた後、胡麻塩、ポン酢をかけてお茶の葉自体を食べました。貴重な体験でした。いつも同じ体験メニューではないようなので、事前に確認しておくことをおすすめします。食事、コーヒーをいただけるレストランがありますので、体験が始まるまでの時間つぶしもできます。また行きたいと思いました。
宇治や宇治茶の歴史などがわかるミュージアムやお茶の淹れ方やお点前体験ができるプログラムがあります。まだオープンして間もないので、綺麗だし観光客も少ないのでゆっくりできます。
綺麗な施設でお茶に関する体験が有料で受けられます。レストランや土産品もありますが、博物館を語るほど見るところはあまりありません。
名前 |
お茶と宇治のまち交流館 茶づな |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-24-2700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

京都アニメーション志を繋ぐ碑があります。宇治茶にまつわるさまざまな体験ができて、外国からの観光の方々にも人気(^^)抹茶アイスも色々あって、美味しい😋管内スタッフは皆さんとても親切です♪