九州最大、焼ノ峠古墳で夕景を満喫。
焼ノ峠古墳の特徴
九州最大の全長40メートルの前方後方墳が魅力的です。
木製の階段からの景色が一望でき、感動的な夕日が見られます。
整備された古墳周辺は緑が美しく、田園風景が広がっています。
焼ノ峠古墳は、九州最大の全長40の前方後方憤です。この古墳は、すぐ側にある標高130.6メートルの城山(じょんやま)から派生する標高56メートルの丘陵頂部にあります。この古墳は3世紀後半(古墳時代前期)に造られたと考えられています。現在、この古墳の周囲には畑が点在していまして、車両で行く場合には、道幅の狭い農道を頼りに進まなければなりませんので、古墳の駐車場にたどり着くのは、少し大変かもしれません。古墳を登るための階段側のポストの中には、古墳に関する事のリーフレットが収納されております。
周りは田んぼののどかな場所にあります。工場前でしたが、登る階段がフニャフニャでちょっと跳ねようものなら崩れるような状態でした。確かに工事の必要性感じます。駐車場も広く、古墳自体も結構大きく高台にあるので見晴らしは良好です。
現在、階段工事中の為、古墳に立ち入ることができませんでした。駐車場の目の前に見える丘の上へ、少し歩いて上がると、古墳の全体像が見えます。→2024年3月投稿追加、階段が新しくなっており、上に登れました。ただ、段差大きい階段なので、訪問時は動きやすい服装や靴が良いと思います。
古墳の上段まで木造の階段のかけ変え工事があってます。この古墳は、九州では最大級の前方後方墳で全長約40mあり、周囲は溝が掘られています。造られたのは古墳時代の初期3世紀後半とみられます。前方は1段で丘陵部を掘り出して整形された造りで、後方は2段になり、盛土されたようです。全容が見られる貴重な古墳です。
ここから見る夕日綺麗です。周りに高い建築物が無いので子供と一緒にドローンを飛ばして遊んでました。いつも綺麗に草刈りされていて、ピクニック等にも最適です。
初めて頂上迄上がりました 👣良く整備されていて、芝生の緑が鮮やかになりつつあります360° の眺望が素敵です❕
九州では数少ない前方後方墳です。上までのぼる事が出来ます。個人的に階段が劣化してて階段の木が割れるのでは的な感じが一番面白かったです。頂上から見る景色は良かったです。古墳以外は何もありません。駐車場はありますが、分かりにくいです。行くまでの道も狭くナビが無いと厳しいと思います。観光で来てついでにと言う感じに立ち寄るには良いと思います。
駐車場に行くまでは地元の方の農道です。地元車両優先です。とてもいいところです。古墳の周りには綺麗に手入れされている畑がいっぱいあります。前方後方墳では、九州最大級です。
地元の人でも知らない貴重な古墳です。クルマでは道のりが狭くて大変。古墳に登る階段が朽ちてて、スリルも味わえる。くにの指定なのに人はほとんど出会いません。最高!
名前 |
焼ノ峠古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

おすすめの隠れた秘境。5,3,0歳の子供連れで行きました。古墳の斜面が子供たちにとって滑り台のように楽しいようで、走って登ったり、よじ登ったり、滑り降りたり、走っておりたりと、いろいろ工夫をして楽しんでいました。絶景で風が気持ちよく、太陽ときれいなお花や鳥のさえずりと贅沢な時間を過ごせました。