京都の歴史、たまらないきしめん。
更科本店の特徴
京都市中京区の新京極にある老舗のきしめん屋さんです。
特に名物の出汁ときしめんは、あっさりとしていて絶品です。
夕飯にさっと立ち寄れるアクセスの良さが魅力的です。
二回目の更科本店。ここで一度食べたきしめんを忘れられず、合間をみて初詣後に寄って月見きしめんを注文。何度食べても最高の出汁ときしめん。自分の喉が、渓流を流れているかのような喉越しで、親子丼や玉子丼の出汁も良かった。きしめんの出汁に溺れてみたいほど、美味しかった。ごちそうさまでした。
1874年創業。京都の老舗きしめん屋。名物きしめんの上には花かつおと甘辛く炊いた油揚げ2枚、九条ネギがトッピング。平べったいきしめんはつるつるしこしこで喉越し最高。食欲が無くてもぺろっといけそう。かつお出汁が効いていて美味しかった!
.📍→ 京都(河原町)更科本店🚃→阪急河原町駅から徒歩8分京阪祇園四条駅から徒歩7分地下鉄東西線京都市役所前駅から徒歩5分京都河原町駅から367m⏰→ 注意事項も兼ねて写真で載せてます💤→ 木曜日💺→ 記載無し、見た感じ30席ほど🚬→ 完全禁煙🚭🍽→「🍜ざるきしめん🍜」💰→ 800(税込)🍽→「🍚ミニ親子丼🍳」💰→ 600(税込)\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d\u003d1874年創業と150周年を迎える老舗🍽️※食べログ3.45🌟また、トゥルトゥルのきしめんが有名なお店ここお店の情報皆無やったwオープン前に行かないと行列なるよ👍
ここでしか味わえない素材にこだわった珍しいとても薄い食べるとほっこりするきしめん😋創業は1874年(明治7年)😌こちらのきしめんももう京うどんの一種と言ってもよいのかもしれません…柔らかくてすぐ千切れるなんてたまに言う方いますけど私は過去一度もそういったことはありません😌麺はきしめん・うどん・そばすべて自家製麺、そばは二八蕎麦。きしめんは名古屋だと平均厚さは1.5mmとか1.8mmですがこちらのきしめんの厚さは1mmありませんのでズルズルとすするよりはツルツルと吸い上げると出汁の乗りが良いので麺とともに出汁が口に入ってくる感じです😋この薄さなので当然ながら切れないようにもつれないように丁寧に茹でて盛りつけないといけないので提供に普通のうどんより時間がかかります、冷たいのはよりかかります😌出汁は利尻昆布、うるめ、鯖、かつお節に2種類の薄口醤油、みりん、ザラメだったかと思います😌かつお節は出汁が出やすい上花が使われています👌水は錦市場で使われる錦天満宮の地下水と同じ水脈の地下水でより深くから汲み上げされたものが使われています👌具材も良いものが使われていて…卵は錦市場の皆さんご存知の三木鶏卵さんの卵で黄身が大きく色艶がとても良く親子丼とかも他のお店の親子丼とは違い黄身がギュッと詰まった感じです😋お揚げはこれも錦市場の近喜(きんき)商店さんで作られたもの(木屋町の賀茂とうふ近喜さんから分家されてもう120年以上のお豆腐屋さん)👌鶏肉は鳥長さん(こちらも前は直販店が錦市場にありましたが今はなく近くだと高島屋京都の地下一階にあります)の目利きの効いた柔らかくてジューシーな鶏肉です😋ネギは京都の契約農家さんから毎朝届く九条ねぎ。梅ぼしは紀州南高梅の石神邑さんのもの。丼ものを頼んだら付いてくる昆布は自家製、緑のお漬物は錦市場の枡俉さんのものなどなど…初代当主さんが名古屋ご出身で本店と付いているのは支店が昔1店舗すぐ近くにあったからで、暖簾分けされたお店が京都に2店舗ほどあったかと😌麺の量ですが通常サイズ1玉(ざるは1.5玉)で大盛りにすると2玉(ざるは2.5玉)になります…丼物はミニ丼以外は大盛り無料です👌是非一度😋▪️月〜土曜日、祝日11時〜15時半▪️日曜日11時〜15時半17時半〜20時▪️木曜日定休日(祝日の際変更あり)Cash only ⚠️
寒い冬に暖かいきしめんを。夏でも美味しいよ!前から気になっていたきしめん屋さん。単品だと物足らず、組み合わせると高価なイメージで敬遠してましたが、Googleの口コミを見て大丈夫と確認取れたので突撃しました。店内は温かく石畳の部屋になっています大勢の御姉様方がスタッフとして活躍されてますオーダーしたのはきしめん温とライス小外のメニューからは見えなかったのですが、ご飯単品もあったのでリーズナブルなランチを満喫出来ました次は必ず梅ぼしきしめんの温を頼みます!外見からは高そうな感じがしますが、入ってみれば温かくリーズナブルで美味しかったですインバウンドにも人気でタイミングによってはワールドワイドな店内を味わえます昭和と令和の融合した店内です少し薄味なきしめんかなと思いますがヘビロテ確定です。
鶏なんばんきしめんをいただきました。きしめんはほとんど食べたことがないのでわかりませんが、麺はかなり柔らかかったです。でも出汁は逸品でした。個人的には好みの麺ではなかったので少し評価は下げていますが、美味しそうな丼ものがあるのでまた食べに行きます。丼は大盛無料です。明治7年創業、京都ではこのレベルでは老舗とは言いませんが、個人的には老舗の味だと思います。
夕飯を食べた後に、ホテルへの道すがら学生時代に修学旅行で訪れたことのある懐かしい新京極を散歩していた。そしたら辿り着いた。店前にてなかなかな雰囲気をかもし出していたので思わず入店。入ったのが夜の19:30過ぎで、20:00閉店のため人はまばら。メニューをみて魅力的なものが多い中、今回はきつねきしめんの温かいのを注文。味は出汁がよくツルッといけてしまう。うまい!もう一杯いきたい気持ちはあったが時間とお腹の問題で断念。また行きたいと思いました。
商店街にあるので入りにくいように見えますが、さっと入ってさっと食べれます。お姉様方の挨拶も京都っぽく素敵です。だしはあっさりでイメージ通りうまい。
名古屋のきしめんをイメージするとなんか知ってるきしめんと違う?ってなってしまいますが、薄くてつるっとしてこれはこれで新鮮でした。お出汁が好みのお味だったので飲み干しました(高血圧もちなので普段は麺類のスープは飲み干さないようにしています)。おあげが分厚くてとても美味しかったです。一人で行きましたが、今度は麺好き出汁好きな我が子を連れて行きたいです。
名前 |
更科本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-3064 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

老舗。美味しくて、女性一人でも入れる雰囲気。わりとボリュームがある。店員さんが英語はもちろん中国語、韓国語でも接客されるのにびっくり!