地域に愛される平野神社の美味しい水。
平野神社の特徴
地域に愛される平野神社、元日に長い列ができる魅力的な場所です。
巨大な前方後円墳と仁徳天皇の詩がある、歴史深い神社です。
絵馬堂や美味しい水が楽しめる、訪れる価値のあるスポットです。
元日には表の道路に長い列ができるほど、地域に愛されている素晴らしい神社。大きなクスノキとイチョウが立派。絵馬堂も一見の価値があります。
昔から、ここを通る時はたまにお参りさせていただいてます。ここはアオバズクが見れるみたい。トイレ、駐車場、ちょっとした子供の遊び場があります。
絵馬堂なるものは初見でしたが、素晴らしいモノでした。水を汲みに来られてる方も、沢山いらっしゃいました。以下引用させて頂きました。神社情報牛頸 平野神社1,000年祭記念 神社改築記念年はぬを 思ふといえば 大野なる 御笠の杜の 神し知らさむ (万葉和歌)平野宮由緒祭神本殿 今木神 久度神 古開神 比咩神奥宮 大鷦鷯尊「仁徳天皇」由緒正暦二年(九九一年)京都平野神社の御分霊を筑紫の牛頸に勧請鎮祭する。大竜寺山山頂に奥宮として後に仁徳天皇を奉祀する。本宮の平野神社は延喜式名神大社二十二社の五位にして官幣大社貞応元年(一二ニ二年)筑紫鎮護の祈祷料として御笠、莚田、志摩、肥前、豊前に社領を勅賜さる。古代の牛頸は須惠器を伝え作った人々の邑であった。境内末社厳島社「市杵島姫命」天神社「埴山姫命」菩薩堂忠魂社「牛頸在住の戦死者」昭和五十六年七月記之碑文天智天皇筑紫の地に防人を置き水城山城を築きて遠い国の治となし給う これより三百年後の正暦元年 平安京外護の神平野神社の神霊を筑紫鎮護の神に勧請し太宰府を臨むこの地に鎮祭す 後掘河院の貞応元年寇祓の祈祷当神社にて挙行されその礼料として社領百余町歩を勅賜さる この神社鎮祭より今慈に神恩千歳の節期を迎え 当氏子会にて千年祭の祭儀を考想のところ神慮によりてか当地出身の立花証券会長石井久氏の高志に接し斯くて社殿総改築の大業成就となる平成二年十二月吉日主交通機関西鉄下大利駅より15分(平野ハイツ行牛頸下車)西鉄春日春駅より20分(平野ハイツ行牛頸下車)平野神社 福岡県大野城市牛頸1422【社名】 平野神社【所在地】 筑紫郡大野村大字牛頸字平野【祭神】 大鷦鷯尊【由緒】 古老の口碑に存するものは、正暦年西国鎮守の為に勧請したるよし。貞応元年十月十六日祈祷料として筑前肥前豊前三国の内にて百数十町歩の田畑勅に依り寄附、太宰少二貳資頼の執達状等郡観世音寺の什物として有之由、宮居昔日兵火の為め焼失したるならん。明治五年十一月三日村社に定めらる。【例祭日】 旧暦十月十九日【主なる建造物】 本殿、幣殿、拝殿、社務所【境内坪数】 三百二十四坪【氏子区域及戸数】 大字牛頸区 戸数一百二十戸【境内神社】 厳島神社(市杵島姫命)、天神社(埴山姫命)
福岡県大野城市にある神社。大野城市内にある神社のなかでは、古い神社だそうです。「牛頸平野神社」と称されるそうですが平野神社で通っているそうです。本殿からさらに丘の上に奥の院があり、仁徳天皇を奉祀される小社。天皇家の家紋でもある菊紋が記されています。古くに須恵器を伝え造った村があるそうで、大野城市から北方にある須恵町に須恵器の元を伝えられたのでしょうか。御朱印も提供されているそうですが、参拝時には社務所がお休みだったため、御朱印はまたの機会にしたいと思います。
なんでこんなところに、巨大な前方後円墳で有名なあの仁徳天皇の詩があるのか。
平野神社を参拝した後、ありがたい水をお賽銭を入れていただいてます。とても美味しいです。駐車場は神社内と神社の前の公民館が広く安心して停められます。
御祭神の今木神は渡来の神、久度神は竈(かまど)の神、古開神は斎火などの神、比咩命は百済王の血筋を引く桓武天皇の生母と伝えられている。牛頸には、数百基の須恵器窯跡群があり、平野神社を勧請したのは渡来系窯業技術集団ともいわれているそうです。綺麗に清掃されていて、気持ち良く参拝させて頂きました。あと、本殿の裏山に仁徳天皇を祀る奥宮が在ります。
ウォーキングがてらに平野神社へ行きました。雰囲気がとても良いです。
大好きな神社です。行くと何故か嬉しい、楽しいそんな気持ちになります。おみくじがいつも的を得た事が書いてあるので悩み事がある時は引いてます。
名前 |
平野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

綺麗な神社です。落ち着きます。