九千部山途中、絶景の橋!
勝尾大橋の特徴
平成16年に設計された橋で、歴史を感じさせます。
九千部山横断道路の途中に位置し、絶景を楽しめます。
鳥栖市を一望できるお気に入りの気分転換スポットです。
ポツンと立派な橋!ルートが難しい。
ツーリング中に立ち寄りました。晴天とは言わずとも、ここかの眺めは素晴らしかったです。2020年3月現在、吉野ヶ里公園方面からは通行止めになっています。
2019年1月20日(日曜日)ここに行こうとしたけど、去年の災害の影響で通行止めになってる。他のルートも行ってみたが通行止め。
この橋、平成16年に設計してました。勝尾大橋って名前になったんですね。架かってからは行けてないので、いつかは行ってみたい。
九千部山横断道路途中にある橋なんですがここからの長めとってもいいと思います橋の高さも凄くあり人間って凄いなって感心します。
静かで眺めがとても良い。(久留米方向)
この道は大雨のあとなど石とか落ちててよく通行止めになりますが、比較的涼しくてお気に入りのルートです。晴れた日の眺めも気持ちいいです。
この道は大雨のあとなど石とか落ちててよく通行止めになりますが、比較的涼しくてお気に入りのルートです。晴れた日の眺めも気持ちいいです。
街から離れた場所にあり鳥栖市を一望出来、気分転換にとてもオススメな場所です。昼も夜も素敵な場所です。鳥栖市民若しくは佐賀県内にお住みの方は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?みなさんも是非この感動的な景色をご覧ください。個人的に家族全員で鑑賞してほしい場所であるほどですね。見とけよ見とけよ〜、でもその際は自己責任でお願いします(すっとぼけ)
名前 |
勝尾大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

森林基幹道です。道幅は狭いし対向車があまりこないので、この手の道を走る人は対向車が来ないと思って道の真ん中を走ってたりするので気をつけて走った方が良いです。この道を通ってみましたけど、軽トラックとバイクが2台くらいしかすれ違わなかったです。自分とカーブで出会うと、ハッした感じでガードレール側にブレーキ掛けて避ける感じでした。私も対向車がスピードだして真ん中を走ってくるのでゆっくりと走ってました。途中に数カ所、夜景を望める場所がありましたけど、夜間はちょっと怖いと思います。片側一車線だと走りやすいとおもいますけど、わざわざ通る道ではないです。ちょっと通った事ない道を走ってみたいとか思う人はいいのではないでしょうか。