1800年の歴史、赤鳥居で感じる大根地神社。
大根地神社の特徴
100段続く赤鳥居が印象的で訪れる価値があります。
大根地山の標高600メートル超えの神社で絶好の眺めです。
神功皇后が祈願した由緒ある神社で歴史を感じられます。
レインボーファンがたくさん。お天気が良い日に行ってみて下さい。昨年行った際はお天気だったのでエメラルドグリーンが映えていました。今年は雨の日に行ったので少し色が濃いです。レインボーファン群生地まで10分ほど歩きます。大根地神社と看板の横に4.5台の駐車スペースがあります。トイレはないです。
何も考えてなかった初詣急遽、大根地神社へ出発!(いつもこんな感じ…)最初に言っておきます。初詣に行きました、決して登山目的ではなかったのですが、正月早々修行でした。とは言っても、結果すごくいい初詣になり私的には大根地神社お薦めです。決して楽な道のりではないのですが、着いた時の達成感と景色は素晴らしいので登山好きではない私でもきつさより感動の方が勝ったので是非一度、チャレンジしては如何かと思います。(太宰府の竈門神社がある宝満山や航空自衛隊のレーダー基地のある三郡山などの三郡山系が一望できます。)入口は冷水峠(飯塚市側)方面からと香園(筑紫野市側)方面からがあり今回の画像案内は香園方面側からです。標高652mとそんなに高い山ではありませんが、神社参りと軽く考えない方が良いと思います。(登山経験者によると、登山には初心者でも登りやすい山だそうですが…あくまでも登山の場合です(笑;))今年の元日は、そんなに寒くなかったので良かったのですが防寒はしっかりしておいた方が良いと思います。車で行けるところまでと思いましたが、車両通行止め付近に車を止めるところはないので「竜岩自然の家」駐車場に駐車しましょう。その先にトイレがあるのでここで済ませておく方が良いと思います。(大根地神社にもトイレはありますが、私は怖くて利用できませんでした。)大根地神社案内看板の先に行く手を阻む策がありますが、これは車両通行止めの柵なので脇を通って進んで行きましょう。ちゃんと舗装されているのは最初だけです、進むにつれて道は険しく落ち葉で湿った足元は滑りやすいです。土砂崩れの跡があったりもしますが、天気が良かったので道中の景色はよかったです。途中途中の案内看板を見つけほっとしながら進んで0.9kmまで来ましたがここからが結構険しくぬかるんだ道や木の根っこ、苔の生えた岩など足元には最大限の注意が必要です。次の案内板は0.7km(え?まだ200m(この200mきつかったぁ💦))ジブリの森のような景色や滝(扇滝)に感動して思っていたより時間使っちゃいました。でも、まぁちゃんと進んでいるので気を引き締めて残り頑張ろう!・・・って、思っていたら鎖出てきた!(まじか😓)ひたすら、歩く、登る、登る、登る(階段?(段差)きっつぅぅぅ)次の案内板は0.2km あれ?そんなに進んだ?(記憶飛んでいる?)何はともあれ、もう着いたようなものだし頑張ります!途中、コンクリートの建物があり入口には土足禁止の文字、その先を見ると稲荷と風呂桶が・・・なんでしょうか?たぶん、水行の場所かと思われます。その先に雲閣神社の鳥居が見えてきたので、もう少しかなと思っていたところ見えてきました、赤い鳥居のトンネルです。(冷水峠方面から来ると鳥居を下りた後に、この石碑を見てまた登る感じになります。)階段を上ったら大根地神社本殿に到着です。土日祝・祭典のときは扉が開いており、御朱印も書いていただけます。お参りと登山を兼ねて訪問されては如何かと思います。
竜岩の方にデカデカと大根地神社と案内があったので進んで行ったら通行止めのゲート😱駐車するスペースも無く、歩行も出来そうにかないので諦めた。せめて案内に通行不可とでも書くべきでは?と言うより案内の意味が無い。冷水峠側から行くには行けるが、山道は狭く凸凹で頂上に近づくとかなりの急坂。失速して停止すると発進するのがかなりヤバい。路面に石を埋め込んでますがそれでも危ない。雨や凍結時はまず転落するでしょう😱四駆でも運転に自信がない人は諦めて歩いて登りましょう。
徒歩でも車でもある程度の覚悟が必要。道狭く万が一対向車がきたら苦労しそう。徒歩で行きました。ほぼ登山です。コンクリ舗装路を進み、駐車場の看板がありますが、ここからまだ、1キロほど登ってようやく到着です。山の山頂付近の神社としてはかなり立派なお社でした。
1800年以上前からある由緒正しい神社です。但し、上まで歩いて登るとかなり疲れますが、林道なので葉っぱが道に多く雨後は葉っぱで滑るので車は4輪駆動車でないと登れません。鳥居の幅が大きくないのでランドクルーザーでは通れません。
土日は社務所が開いていて、お茶やお菓子の接待もありますもちろん御朱印も、頂くことが出来ましたアプローチは中腹の神社駐車場に車を停めそこから歩くのが良いですね。
大根地山登山にて訪問。登山道と言うより参道でしようか。
大根地山に登る途中に立ち寄りました。米山峠を車で抜ける時に看板は見てたのですが、こんなところに、こんな立派な神社があるとは思わなかった。綺麗に清掃されていてとても気持ちよく参拝できた。
リベンジで訪れました。冷水峠の途中に「大根地神社」と大きな看板があり、すぐそばに石の鳥居、おきつね様が2体。10分ほど坂道を歩いて登ったところにまた石の鳥居、おきつね様、赤い鳥居と階段が続き、登りきったところに神社があるかと思いきや、また坂道が…。しばらく登ってみましたが、神社がありそうな気配もなく、その時は諦めて引き返しましたが、後日、よくよく調べてみると、どうやら大根地山の山頂付近にあることがわかり、今回は頑張って登ってきました。ハイキング気分で軽い気持ちで行ったのですが、整備はされていますがなかなかの山道、ほぼ登山でした。かなりきつかったけれど、頑張った甲斐がありました。りっぱな神社で、景色も最高でした。天長祭と言うこともあり、社務所も開いていて、御朱印をいただくことができました。また、御神酒飴もいっしょにいただきました。
名前 |
大根地神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0948-72-0171 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

100段続く赤鳥居が印象的な神社です。鳥居手前に禊用の浴槽があり、水が流れ込んでいたのには驚いた。高所にありながら良く手入れされている神社です。