迫力満点の涅槃像と、清々しい参道を体感!
南蔵院 篠栗四国霊場 第一番札所の特徴
南蔵院には世界一のブロンズ製釈迦涅槃像があり、圧巻の大きさです。
敷地内には不動明王や三宝荒神、水子地蔵が祀られ、豊かな信仰を感じます。
参道は綺麗に舗装され、エレベーターなど高齢者への配慮が行き届いています。
篠栗四国霊場の総本寺で、第1番札所の南蔵院は、高野山真言宗の別格本山でもあります。江戸期天保年間に開かれた篠栗四国は、明治19年、廃仏毀釈のあおりを受け、県令によって霊場廃棄命令が出されました。しかし、地元の人々の十数年にわたる嘆願の結果、明治32年9月に高野山より南蔵院を招致することで存続が認められました。 南蔵院移転と共に篠栗にやってきた林覚運第21世住職は、篠栗四国の興隆のため、九州各地で熱心な布教を続けました。そうした努力と地元の人々の熱意によって、今や篠栗四国は知多、小豆島霊場と共に、日本三大四国霊場のひとつに数えられるようになりました。現在、南蔵院では、数多くの善男善女をお迎えし、皆様のために日夜祈願を続けております。南蔵院では、長年にわたり、ミャンマー、ネパールなど東南アジアの子供たちに医薬品や文房具などを送り続けておりました。その返礼として、1988年、 ミャンマー国仏教会議により、お釈迦様、阿難様、目連様の三尊仏舎利の贈呈を受けました。釈迦涅槃像はこれら三尊仏舎利を安置する場所として建立されました。1995年5月に完成。同年6月、南蔵院林住職がジャンボ宝くじで1等前後賞1億3千万円に当選。釈迦涅槃像のご利益と話題になりました。現在は多くの檀信徒の皆様の心のよりどころになっています。
ご存知の通り釈迦涅槃像は、大きく迫力がありご利益をいただけたと思います☺️‼️まだ暑い時に行きましたが、不動の滝の周りが、うそのように涼しく快適でした‼️又ちょうど昼時でしたので、南蔵院の前にある荒神茶屋うどんで、食事しました‼️久しぶりでしたが天ざるそばが美味しく満足しました‼️
2022.6.11にJR福北ゆたか線で行ってきました。筑前山手駅下車の山王寺に参り、その後30分ほど歩いてJR城戸南蔵院駅まで。道すがらあじさいの花がたくさん咲いて遠くにダムを眺めたりしました。駅の待合室でお弁当を食べ、いざ南蔵院へ。涅槃像を見るのが目的でしたが、スタート時点で道がいくつも分かれて階段もあり、なかなか分かりにくかったです。分かりやすい案内板があれば良いのにと思いました。迷って歩いて広々とした場所に出たら涅槃像が横たわっていました‼︎ 立派です‼️足の裏まで模様が描かれていて、ご利益がありそうです。参って良かったです。休憩所で売っていた300円のソフトクリームもとても美味しかったー😄🎶💕
見応えたっぷりのパワースポットでした。涅槃像の迫力はもちろんですが、一帯の厳かで緑豊かな世界に包まれてリセットされる感じがしました。ジブリの世界観も彷彿とさせる風景もたくさんありました。専用駐車場が無料で利用できありがたかったです。
博多駅からJRで快速で20分ほど。城戸南蔵院前駅から徒歩3分。中は広く、ゆっくり歩いて1時間くらいはかかります。個人的に感じたみどころは、○雷が落ちたご神木○大不動明王○本堂○大黒堂(住職が宝くじを当選したきっかけとなった)○釈迦涅槃像おみくじが、あちこちにあります!本堂にあるのは、本格的なシンプルなタイプで、50円でした。涅槃像そばの売店では200円で、ミニ涅槃像入りみたいです。大黒堂そばでは、水のおみくじがありました。また、某テレビ番組で放送された雷木のお念珠は、売り切れで、予約してもいつになるかわからない…ようです。敷地内にお手洗いは何ヵ所かあります。JRでしたら、城戸南蔵院前駅のは古いですが、きれいに掃除されていました。
駐車場がちょっと離れたところにありました。外国人の方が多く見受けられました。涅槃像はとても大きく、足の裏まで拝む価値ありです!土産屋さんのおばぁちゃんがとっても可愛らしく、椎茸茶や梅昆布茶をご馳走になりました(^^)是非寄ってお話してみてはいかがでしょうか。
観光者による体験記です。釈迦涅槃像の拝観と、境内の各スポットを散策してきました。その殆どを拝観し、所要時間は1時間程でした。釈迦涅槃像以外で言うと、本堂の参拝と不動明王像の拝観も忘れずにお勧めしたいです。不動明王像は大きくて立派な立ち姿で、こちらも見応えありました。さて本題である釈迦涅槃像について。その大きさは世界最大で全長41メートル高さ11メートルもあり、その大きさに圧倒されました(o_o)そのお姿からは有り難さが十二分に伝わって来て、顔は大変優しいお顔をされていました。足の裏には細かな紋様が描かれていて、その解説書きもありました。釈迦涅槃像の体内には拝観料500円で入ることができ、受付で護摩木を頂けます。その護摩木に祈願や供養の詳細を記載し、体内でお納めします。釈迦涅槃像の裏側の通路には四国八十八ヶ所霊場の砂が順番に納められていて、そこを歩くと気分だけでも四国八十八ヶ所巡りをしたような感じになりました(^^;)その通路の真ん中部分で階段を上り、ちょうど心臓の部分まで移動します。案内の方がそこに居られて、体内の解説を聞くことが出来ました。そこにはお釈迦様の遺骨が奉納されていて、護摩木は案内に従ってこちらに奉納してお祈りをします。私も真剣に真面目に拝みました。拝観後は、参拝記念として御守りを購入して帰りました。釈迦涅槃像の見応えある外観と体内を拝観でき、大変良い思い出になりました。貴重な体験ができ、参拝して良かったなと思います。電車でのアクセスは博多駅から福北ゆたか線で30分ほど、最寄駅である「城戸南蔵院駅」からは徒歩5分もあれば入り口に到着できます。
😊数年ぶりに参拝させていただきました。雄大な✨不動明王様✨の姿に南蔵院にきたのだなぁと嬉しくなりました。堂々とした✨涅槃像✨の姿に😊あぁ私もこんなふうに寝たかったんだなぁと何もしなくても、何も出来なくても、ただ生きているだけていいんだと思いました。今、生きている事に感謝して今を私らしく生きていこうと思いました。涅槃像の胎内は静かでした。🙇八十八箇所に参拝できた事に感謝いたします🙇
涅槃像の大きさにもビックリしましたが、沢山の神様が祀られていて良かったです。山の中なので空気も景色も良く、神聖な気分になります。御朱印も2種類頂けます。
名前 |
南蔵院 篠栗四国霊場 第一番札所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-947-7195 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

牛久大仏と合わせて、おさえておきたい観光スポットです。横に寝ている大仏の他にも、大不動明王や、七福神トンネル、被雷して杉の木なども見ることが出来ます。おすすめは、添付写真の、大仏の手提げバッグです。オリジナルのものなので、ここにある中でも、一つの店でしか手に入りません。のんびりしたい方なら、2時間くらい、軽く見たい方なら、1時間くらいです。階段が多いので、お年寄り向きではありません。