伊佐津川の運河で風情満喫。
吉原入江の特徴
伊佐津川東側の運河からは、風情ある景色が楽しめます。
江戸時代の古い建物が残る、歴史的な魅力を感じる場所です。
季節や時間による景色の変化に、心が躍る癒しの観光スポットです。
ここで暮らす人たちの生活に想いを馳せる時間はゆったりしていて、素晴らしいものでした、おすすめの隠れ観光地です!
水面が高いですね。海は穏やかのようですが、豪雨の時は浸水被害は大丈夫なのかと心配になりますね。とても情緒あふれる光景です。静かな海は眺めているだけでも心が落ち着きます。
伊佐津川の東側を流れる運河、吉原入江。ずっと行ってみたかったんですが、実際に行ってみるとその海抜の低さにびっくり。これで高潮になったら周りの家は浸水しないのかな?誰かが日本のヴェネツィアって書いてましたけど、このまま地球温暖化が進めば水没する危険性もありそうな気がします。そんなことが少し気にはなりましたが、水辺に建ち並ぶ家と漁船が見事な風情溢れる吉原入江でした。
橋の上からの風景がいいですね。昭和レトロ?もっと古いかな。近くに駐車場🅿️はありません。
風情のある水辺の町並みで、ゆっくりと時間が流れてるようで、大変癒される場所だ古い建物も多く、江戸時代の建物も残っているのだそうだ。
情緒ある景色です。特に観光地ではありません。道も狭く、近くに駐車場はありません。
季節や時間によって色々な変化が楽しめる場所。
すごくワクワクする風景です。なかなか他では見ることができないです。
海と一体化した感じ。
名前 |
吉原入江 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/html/sizen1/elements/p_keikan/k13.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2022. 10/13もう、どれくらい歩いたかしら?どこから歩いて来たかな?あ!「とれとれ市場」から歩いてこの入江まで来たんだわ!! 疲れたわ。お天気が良くて、散策しながら西舞鶴を堪能しました。Googleマップを頼りに歩き進むと橋が見えて、それらしい雰囲気の景色に。その大きな橋を渡り、さらに進み、『 本当に、この場所で合っている??』と、悩みながら歩き続けること、5分。道なりに民家のある角を曲がると、ありました🙌小さな橋から見える景色にこちらの入江はありました。平日だからかしら?私達だけの時間をたっぷり過ごしました。もちろん、静かにね。入江の右側真横にある神社⛩にも、伺いましたよ。参拝したかったのですが、お賽銭箱がなかったです。そのまま帰ってしまいました。ぜひ一度、行ってみる価値あると、私は、思います!!