安藤忠雄設計の驚きの本堂!
本福寺 水御堂の特徴
安藤忠雄氏設計の斬新さと伝統が共存するお寺です。
蓮池の真ん中に本堂があり、季節ごとの美しさが楽しめます。
地下への階段を降りると、驚きのご本尊が待っています。
他にはない斬新さと伝統が共存するお寺。一見の価値ありです。
安藤忠雄氏設計の珍しいお寺本堂ご本尊は撮影禁止です蓮池の真ん中を降りて行く本堂は一見の価値有りだと思います蓮池の花が咲く7月位が良い季節だと思います。
建物の上部は池になっていて、中央に地下へと続く階段を降りると、ご本尊がありました。コンクリート打ちっ放しの中に本堂。さすが、有名建築家の作品。
本堂はこちらと書かれているのですが、池しかなくもう一度外に出てしまいました。謎解きをしている感じで、ワクワクしました。建物も幻想的で素敵でした。
安藤忠雄さんの建築なのを行ってから気づきました。ラッキーでした。人はいなくお金ここにおいてね的なかんじでした。他に人がいなかったのでゆっくり観れました。小さいところですがいってよかったと思います。
正直なところすごくビックリしました。こんな建造物が隠れているとはとインスタなどの写真でみるより実際に行ってみるのではやっぱり違いました。中へ入るのに400円かかりましたが行ってよかったと思えました。駐車場も自分の確認したところ数台停めることができると思います。
安藤忠雄さんの建築とのことだったので見に行きました。コンクリがピカピカなので作り立てみたいに綺麗だなと思ったら今年の4月に綺麗にしたそうでラッキーでした。見るなら今かも。無料駐車場があり、中は400円払って拝観しても一瞬で終わりますが安いのでそのようなものでしょう。お寺はどこでもそうですが外観撮影可で内部はご本尊部分は撮影不可、周りの通路はOKとのことです。
見るところが少ない。あっという間に終わり。
結論から言うと、これだけ?という感じでした。安藤忠雄設計の水御堂は確かに斬新ですが、拝観料400円としての価値はどうかなと思います。安藤忠雄の名前が無ければ行っていなかったでしょう。
名前 |
本福寺 水御堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0799-74-3624 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ちょっと星が付けがたいのが本音。伝統がすべて正しいとは申しません。ですが、安藤忠雄さんの名前が大きすぎて、本来大事にしていただきたいご本尊様の存在が希薄です。少し悲しかったかな……ご本尊様の説明がまったく見当たらず、最初に受付の方からの説明も「いまの時間帯は日が射し込んでキレイですよ」私が見たかったのはキレイな午後の日差しを背にした仏像ではなく、ご本尊様のお顔です。安藤忠雄さんの建築物を見たい方にはおすすめです。建物としてはとても素敵です。薬師如来様がメインの方には、ちょっと違うかもしれません。