百尾煮干しラーメン、感動の一杯。
煮干らーめん 田中にぼるの特徴
百尾煮干しラーメンは、しっかりとした煮干しの味わいが魅力的です。
限定麺のマツタケだしラーメンが880円で楽しめるのは嬉しい驚きです。
カウンターオンリーの店舗では、一人でも気軽に美味しいラーメンが味わえます。
百尾煮干しラーメンをいただきました。凄い、スープがグレー!ワクワクしながらスープを飲む。ガツンと来る煮干し。食べ進めていく。美味しい、けど、何か物足りない…煮干し度を上げよう‼️にぼりななぶを追加。煮干し度少し上がったかな?ここで濃度天井な気がするw美味しかったです。もう少し何か、何かが欲しかった一杯でした。何だったんだろう…🤔自分がやりすぎたのかな?店員さんはとてもいい方でした。また別の味も試してみたいです。
しっかりと煮干しを感じられるラーメンが食べたくなり、mapの評価に惹かれて行ってみました。注文は券売機で買うスタイルです。「古式」がシグニチャーメニューということで注文、と「ラーメン前のラーメン」なる前菜のように提供していただく麺を塩と煮干し漬けで小麦を楽しめる物をお願いしました。ラーメン前のラーメン、、、めちゃくちゃおいしかったです。本番の古式は見た目は透き通った、サラサラとしたスープの煮干し系に見えない絵面でしたが苦味が無いのにしっかりと煮干しが来るラーメンでした!また、このお店には「にぼり」という煮干し味にブーストをかけられるにぼしペーストのようなトッピングを店員さんにお願いすれば無料で入れていただけるサービスがあります。半分ほどいただいたところで「ニボリナナブ(七分)」を追加していただきました。(写真は食べかけのため割愛します)こちらをスープに溶かすとセメント系の見た目に変化し、より煮干しの強いラーメンに変身します。煮干し系が苦手な方以外はどんな方でもおいしくいただけるお店です。ごちそうさまでした。ちなみにですが、お昼時は込み合うようですが僕が来店した時は空いていたので待ち無しで入店できましたし、着丼もはやかったです。駐車場は無いので近くのコインパーキングに駐車する必要があります。
最近流行り出して人気になっているお店に訪問。確かに煮干の香り、メンマ、麺は美味しいけどスープだけを飲んだら、しょっぱいなぁ。(近くに鰹節のらーめん店もあるけどそこと比較して)まぁ、通勤の途中だから他のメニューを試して見ようと思う。ちょっと口コミが底上げし過ぎた感。あと、店横の駐車場?と思われる場所から裏の道に出ようとしたとき、地面が掃除してないせいか、水がたまるからか、藻がはっていて滑った。
軽い気持ちで入りましたが、思った以上に煮干しの味わいが素晴らしかったです。古式煮干し醤油ラーメンとワサビ丼を注文。スープがすっきりなため、麺と食べると少し物足りなく感じるかもしれません。ただ、特製にぼりを追加すると煮干しの濃厚さが一気に増して煮干し系が好きならたまらない味になるかと。締めにワサビ丼にラーメンスープ入れてお茶漬けのようにすると、このための丼なんだなと思えるほどマッチして美味しかったです。あとはワサビ丼の中のピーナッツが個人的にヒットしました。
ずっと気になっていましたが、ようやく行くことができました。シンプルな塩ラーメンを食べるつもりで店に入ったのですが、券売機を見ると塩バターラーメンだったため、結局オーソドックスな醤油にしました。最初にスープを味わいましたが、煮干しの香りも程よく、スープも味のバランスは私好みでした。麺はこだわりの自家製麺だっけな??(覚えてないです。ごめんなさい)スープと合ってとても良かったです。普通のサイズを注文したけど、大盛りでも食べれたかも。また行きます。関係ないけど、「食べ終えたら、どんぶりをカウンターに上げといてもらえると嬉しいです。机もふいてくれるとなお嬉しいです」みたいなことが柔らかく書いてあって、こちらとしてはわかりやすくて良かったです。
BMしていたものの、中々行く機会に恵まれなかったお店やっと行けました。いわゆるセメント系の煮干ラーメンが好きなのですが、此方は淡麗系ですかね。醤油ラーメンが余り得意では無いので塩を頼もうとしたところ、塩バター🧈、塩バターは好みでは無いので、仕方なくしょうゆを頂くことに。しばらくして、着丼。ナイスビジュアル。あ、岩海苔も入っている。難易度がグンとあがります。構えて、スープを頂くと、美味しい煮干し出汁がしっかりと効いてます。ところが、元来醤油が合わない私にとっては、麺との相性が悪く感じ、余り麺が進まない事に。そこで、味変で頼んだのが「二ボリ」と言うオリジナル調味料。これが、悪魔的に麺との相性が良くて、後は一気に流し込んで行きました。何回か通って自己のスタイルを確立すると、デフォルトの何倍も美味しく感じられる、難易度高めのお店でした。ご馳走様でした。
「牛王」の店主さんのTwitterで、武蔵新城に新店が開店(6月15日)したとの情報をキャッチ。しかも、八王子の煮干の名店「圓」出身とのこと。これは期待が高まる。煮干し醤油(880円)+味玉(100円)を注文。圓で長いこと修行されただけあって、圓によく似ている。スープは若干苦味を感じるほど強いイワシの煮干出汁。麺は圓より細めながら雰囲気は似ている。バラ海苔が乗るのがこの店の特徴かもしれない。チャーシューもスープも薄めの味付け。たまたまだろうか、と思ったけれど、煮干の香りを立たせるならこれが正解か。ふとカウンターを見ると、「特製にぼり」なるトッピングがあるとの案内があった。どうやら味変アイテムらしい。1~10分から選べるとのことだったので、まずは3分から行ってみることにした。「特製にぼり」は、イワシと色々なモノを混ぜで作ったペーストらしい。見た目はつみれっぽいが、つみれもイワシなので似たようなものか。溶かすとセメント色の煮干スープに早変わり。これは面白い。味は若干の鮮魚系っぽさが加わる感じ。個人的には入れる前の味のほうが好きだった。それくらい味が変わる。せっかくなので、もう少し多いバージョンも今度試してみたい。
限定麺のマツタケだしのラーメンベースの出汁も美味しくて880円で食べられるとは思えないくらい美味しいキノコニボリで味へんも出来るし最高です。ラーメン前という麺を楽しむのもよきです。是非いってみてください。
煮干しらーめん田中にぼるさんへ初来店。武蔵新城駅北口を出て溝の口方面に歩くこと5分位。この辺りはお店があまり無いので何かのついでに行くことはありませんね。店内はキレイで食券制。つけ麺にも引かれましたが初めてなので煮干しらーめん醤油に決定。熱々の丼で出てきたのは綺麗な色のスープのらーめん。煮干しの香りがかなりします。麺は極細ストレート。具はチャーシュー、卵、海苔(焼き海苔じゃ無いやつ)、メンマ。煮干しが得意でない方は評価が低いかもしれませんがとても美味しかったです。途中で煮干しエキス(ニボリ)追加でニホニボ出来ます。イチからジュウ迄選べますが今日はニボリサンブに挑戦。はじめの味とはかなり変化し煮干し爆発でした。店長さんから来週新メニュー出しますと教えてもらいました。また行きたいですね、ごちそうさまでした。
名前 |
煮干らーめん 田中にぼる |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

古式ラーメンとカレーを注文。透き通ったスープに香る煮干し、めちゃ好みです。物足りない人は追加で煮干しペーストを追加できるので足すとよいかと。カレーも濃厚で美味しかった!