祖師ヶ谷大蔵で味わう、梅シソ塩ラーメン!
鶯屋の特徴
祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩1分の好立地でひっそり佇むラーメン店です。
八咫烏の居山監修の梅シソ塩ラーメンはここでしか味わえません。
翠色のスープが絶品で、他では体験できない味わいが楽しめます。
■2022.6.14祖師ヶ谷大蔵駅前1分もかからない好立地ながら、若干人の流れからは外れている関係で、少しばかりひっそりした感じで佇んでました。店先にある券売機で食券を購入します。今回は醤油ラーメン800円を注文。塩ラーメンもつけ麺も気になりましたが、まずはこちらの一杯を。午後2時前後という時間帯もあり、先客一人の状態で入店。食券を渡して着丼を待ちます。お箸やおしぼり、紙エプロンなどは机の引き出しに入ってます。また、お冷やは店員さんからもらう形です。程なくして出てきた醤油ラーメンは、非常に美しい仕上がりでした。これは目で見ても楽しめる水準でした。テーブルの上にあるレンゲでまずすすったスープは醤油がうまく丸まってて、コクもあり、期待感を持たせてくれる仕上がりでした。麺線が美しく出ているラーメンを啜りましたが、硬めに茹で上げられた細麺がよくスープを絡めてくれて美味しかったです。チャーシューは2種類。低温調理の薄くスライスされた味の付いてないものは、麺とスープに絡めて食べると非常に美味しく食べられました。その下に、しっかり火が通った味付きの太切りのチャーシューが敷かれてますが、こちらは単体で楽しめました。ナルトが美味いとの書き込みがありましたが、それはそう思います。メンマも食べ応えありました。最後まで美味しく食べられる一杯でしたが、最終盤にスープに若干の甘みを感じたのはスープが変化したのか、そこまで食べ進めるまでに気が付かなかっただけなのかは再訪時に確認したいと思います。本当に美味しいラーメンでしたが、気になる人は気になる後味かもしれません。でも、ほかの味も試したくなる仕上がりで、再訪を決意しました。何でのこのレベルのお店が行列にならないのかがよく分からないです。そんなお店でした。
2021年オープンのラーメン屋。駅近でアクセスもいいし、清潔感のあるお店なので立ち寄りやすい。イートイン+テイクアウトやってます。人気のラーメン屋の【八咫烏】の独立?プロデュース?らしいです。塩、醤油を食べましたが、麺は歯切れが良い細麺。味玉、メンマ、ナルトは普通。チャーシューは2種あり、どちらも美味しい。見た目がシンプルな割に、スープはやや油っぽいのでギャップ感じるかも。普通に美味しいと思うので、駅近でランチ迷ったら行ってみてもいいと思います。
祖師ヶ谷大蔵駅を降りて徒歩1分の駅近。ラーメン屋が多いなかの新店です!食べたのはもち豚塩ラーメン🍜スープは熱めで魚介淡麗系のスープ麺は細め、固めの全粒粉。チャーシューは2種はもち豚のレアとバラチャーシュー。このバラチャーシューがとても美味しかった!食べた感じもう少しスープがあってもイイかなーと思いました。BGMが黒夢→イエモン→ルナシーという流れだったので店主は同世代かなーと思います笑また行きます🍜
最初、こじんまりしてて、わかりづらかったのですが、ラーメン屋さんと分かったので入ってみました。今回は塩ラーメンをいただきました。透き通った金色のスープに2種類のチャーシュー、麺にも味があり、とても美味しかったです。お店は少し狭いですが、雰囲気もよくまた行ってみたいです。
シナチクが美味しかったです。
八咫烏の居山さん監修の塩ラーメン店、10月27日オープンプレオープンで食べて来ました好きな醤油の無いとこが寂しいですが、居山イズムならではの梅シソ塩ラーメンが魅せてくれます🤩オーナーも何ヶ月か八咫烏でしごかれていたお陰でドンブリの中に死角無し❗ホント、この翠色のスープの梅シソは、ここでしか食べれないから必食オススメですよ。
名前 |
鶯屋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

カウンター席のみ、簡素できれいな店内です。席前には調味料など置いておらず、箸とお手拭き、紙エプロンは各席のテーブル下の引き出しに入っています。保冷タンブラーの水は食事終わりまでよく冷えた水が飲めて嬉しいです。塩ラーメンを食べました。澄んだスープ細麺大きめのチャーシューの上にピンクのローストポーク。スープまで完食しました。世界一美味いラーメン祭に参加していたそうです。