平野を望む住吉神社の威厳。
住吉神社(遠賀郡若松)の特徴
川に面した大きい鳥居が威厳を持つ神社です。
神功皇后伝承地として歴史的意義があります。
裏山から平野を望む絶景ポイントが魅力です。
パワースポット(原文)Power spot
普通の神社!
住吉神社の裏山から平野を望みました。古代はこの辺りも海で、神功皇后もこの岡から未来を見つめていたんだろうな。
地元の神社で、様々な神事が行なわれます。
参拝者は、多く無いです。宮司さんは、常駐していないです。年間行事が、幾つか有りますが、その時はお出でに成ります。桜が、満開なので写真投稿しました。
神功皇后伝承地三韓征伐後に功績のあった住吉の神を松を植え白幣を納めて祀った。鳥見山で水鳥を眺めた。御祭神底筒男命・中筒男命・表筒男命功績があったとはいえこの地に住吉神を祀ったいう興味深い伝承が残る。この時代古遠賀湾河口西は大倉主命・菟夫羅媛命、東は熊鰐だったかと思う。前後の伝承から両者は友好関係ではあったと思うが勢力は別としていただろう。どちらかといえば大倉主命側領地で遠賀水軍として加勢もし功績もあったが、祀る海神が居なかったのだろうか。大倉主・熊鰐両者に配慮した祭神のようにも思える。そもそも大倉主命の前後に謎が多いが、あくまで妄想だが大国主命の末裔ではなかったかと考える。八幡大蔵の大倉彦命はその子孫か親族ではないか。神功皇后や熊鰐の当時の立場からの優遇・配慮からしてそう思えてならない。まあ古代歴史ロマンではあるがな。当社は古遠賀湾下流域を見守るように鎮座する。
雷魚しか釣れない。
名前 |
住吉神社(遠賀郡若松) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

場所もわかりやすく、駐車スペースも確保されています、手入れが行き届き、川に面した大きい鳥居は威厳が有ります。