身代り地蔵の御朱印、心に響く。
堂塔寺の特徴
九州二十四地蔵尊霊場の第二番札所で、信頼されているお寺です。
本尊は弘法大師で、身代地蔵尊を祀っています。
昭和三十八年に中興され、歴史ある場所が魅力です。
九州二十四地蔵尊霊場巡りの「身代り地蔵尊」の御朱印をいただきました。
古墳の上に建っているようです。朝、早くからお参りしていました。落ち着きます。
九州二十四地蔵尊霊場2番札所です。駐車場はお寺の建物近くに2ヵ所、河岸の道路沿いに1ヵ所ありますが河岸の駐車場は閉まっていました。河岸の道路から斜めに入っていきますが、道が狭いので訪れるときは北側から入ってくると良いと思います。札所本尊のお地蔵様は本堂の左、薬師堂のなかに安置されています。
小さな頃、親戚や両親とお参りに来ていました。
令和元年5月4日参拝九州二十四地蔵尊霊場 第二番札所御朱印あり本尊:弘法大師(霊場本尊:身代地蔵尊)宗派:真言宗御詠歌:身代わりの救いは永久に地蔵尊すがる心にひびく錫の音永禄年間には薬師如来を本尊として栄えたが、大友宗麟の兵火により廃絶し、昭和三十八年(1963年)に中興されて現在に至っている。霊場本尊の身代地蔵尊は本堂隣の薬師堂に祭られている。
令和元年5月4日参拝九州二十四地蔵尊霊場 第二番札所御朱印あり本尊:弘法大師(霊場本尊:身代地蔵尊)宗派:真言宗御詠歌:身代わりの救いは永久に地蔵尊すがる心にひびく錫の音 永禄年間には薬師如来を本尊として栄えたが、大友宗麟の兵火により廃絶し、昭和三十八年(1963年)に中興されて現在に至っている。 霊場本尊の身代地蔵尊は本堂隣の薬師堂に祭られている。
時々訪れます。
九州二十四地蔵尊2番札所。
この辺りは駅が遠く、辿り着くのが大変ですがこれも修行と思って頑張りましょう。お寺の方たちはとてもアットホームで御朱印も手書きで丁寧に頂きました。
名前 |
堂塔寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-293-0209 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

地元の方から大変信頼されているお寺です。先代の先生がご存命の頃はお寺にたくさんお尋ねの方がいらっしゃっていました。御堂は人でいっぱいでおひとりおひとり弘法大師様の御言葉を伝えて下さっていました。本当にたくさん助けて頂きました。病気や受験、子どもの学校生活での困りごとなど何でも相談出来ました。感謝でいっぱいです。