筑前西国霊場で静寂体験。
承福寺の特徴
山間からの素晴らしい景色が広がる、落ち着けるお寺です。
若い住職が穏やかで、物静かに対応してくれる場所です。
宗像四塚縦走の起点としても知られる、由緒あるお寺です。
山の上のしーーーーずかないいお寺です納骨堂で拝んでいると、耳が痛くなるような静けさがあり自分的には落ち着ける場所です住職も若いですが、物静かで穏やかな話しやすい方です。
筑前西国霊場 二十番札所 臨済宗大徳寺派 如意輪観音菩薩。
お彼岸で、綺麗してあり、お賽銭置いて来たが、お茶とお菓子置いて有りました。湯川山登り口で、登山杖置いて有りました。
自転車でロードしていた頃はよく立ち寄っていた。禅宗のお寺で、座禅会が毎週火曜日と木曜日にあったと思う。花も綺麗なお寺です。ここまで来る途中に古代から続いた宗像氏最後の貞公の墓所がある。
令和元年5月3日、4日参拝筑前国中三十三観音霊場 第二十番札所御朱印あり(霊場の御朱印の有無は不明)本尊:釈迦如来(霊場本尊:如意輪観世音菩薩)宗派:臨済宗大徳寺派御詠歌:身も安く延ぶる齢は一筋に祈る仏の恵みとぞ知れ応安六年(1373年)に創建された寺院。一時衰微していたが、その後再興され、黒田家からも寄進を受けたとされる。
令和元年5月3日、4日参拝筑前国中三十三観音霊場 第二十番札所御朱印あり(霊場の御朱印の有無は不明)本尊:釈迦如来(霊場本尊:如意輪観世音菩薩)宗派:臨済宗大徳寺派御詠歌:身も安く延ぶる齢は一筋に祈る仏の恵みとぞ知れ 応安六年(1373年)に創建された寺院。一時衰微していたが、その後再興され、黒田家からも寄進を受けたとされる。
宗像四塚縦走の湯川山側の起点のひとつとなる承福寺。私は宗像の城山から登り始めましたので、ここが終点になり、きつかった縦走が出来たことで安堵した所です。広い駐車場の端にはベンチが置いてあり、寛げたことでもとても良い印象が残っています。
景色 最高❗
立派な禅寺です。
名前 |
承福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0940-62-1833 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山間から かなり遠くまで見渡せる 素敵な場所です。