亀の井ホテルで絶景散策!
遠見ヶ鼻の特徴
北九州市に位置し、絶景が広がる海岸線が魅力的です。
夕日の撮影スポットとして知られ、大自然の美しさを堪能できます。
近くのかんぽの宿からアクセスしやすく、散策が楽しめます。
地元民も知らなかったほどですが、ほぼ九州最北端に位置します。もうこの海の向こうは韓国・・・たまにはぼーっとこうやって景色を眺めるのもいいもんです。天気にも恵まれると、約200度の視界がみられ、本州や響灘の島々が彼方に見えます。遥かな水平線は地球は丸いんだなと実感できるほどです。静かで波の音しかきこえない風景は心が安らぎました。夕日や星空も綺麗なのでまた訪れたいと思います!追記夕日を見るために再探訪しました!噂通りの絶景で、灯台や砂岩が橙色にそまっていくのは幻想的で、素敵な時間を過ごせました。時間の都合で日没までは見られませんでしたが、それでも価値はある場所です。
景色がものすごくいいです北九州にこんな素敵なところがあることを知らなかったですホテルから歩いて散歩するのに、ちょうどいい距離でした。
不思議な海岸線です。端っこ感満載で灯台の下の先っぽまで行くと300度位が海。気持ちいい先っぽです。真っ白な灯台と黄褐色の不思議な岩と青い空、海が好きな感じでした。それとなんとも言えない不思議な海岸線。人工的にも見える道のようなものが長く続き、神社にも海側から参拝できました。とても良い感じなのに、観光地化されていないのがより良いです。駐車場はわかりにくいですが無人の¥300の駐車場があります。奥の青いポストみたいなのに代金を入れる仕組み。道路を挟んで駐車場前の階段降りてから干潮なのでずっと海岸線を歩いて途中神社に立ち寄って、灯台の下まで行けました。灯台まで登って見るとまた絶景。灯台西側辺りにいい感じの王様の椅子のような岩があり座って灯台と写真撮るのにいいと思うが、写真に夢中になって後ろにさがって行くと崖から落ちます。灯台西側は崖っぷちです。駐車場へは樹木のトンネルを抜けて、ホテルの前まで行って道路を下って帰りました。九州最北端はここでいいんじゃない?って思う。今の九州最北端って言われるところって埋立地なんじゃないかな?ここはとてもおすすめできる景勝地です。2024.08.14
近くの亀の井ホテル玄界灘に宿泊し、朝の散歩で行きました道中道は整備されてはいますが葉っぱや木の枝が散乱してますそして歩く事5分で素晴らしい絶景が待ってます灯台や絶壁の岩場にも立つ事できますこの岩場には柵とか一切ありませんので要注意ですもしも…もしも落ちたら…その分大海原や空の景色は最高です海の水の色も透明感あって綺麗でしたここまで行くのに相当手前に300円の無人有料駐車場しかありませんあとはホテルに泊まるかランチなどの食事をするか。
2024年8月14日(水)に初来訪ちょうど干潮の時間帯で海岸線を色々散策できました小さな神社もあり参拝景色も良くとても海が綺麗です風も強かったけど。
夕日のスポットでも有名な景勝地芦屋層群と言われる砂岩泥岩の堆積層。それらが侵食や隆起で造られた海岸段丘や磯の光景、段丘に設置された灯台など絵になる景色が多いです。貝等の化石も豊富で、日本でも有数の産出調整で学術的にも貴重なスポットです。岬の入口には灯台へ行く道と神社へ行く道があり、灯台と周りには左の灯台への道、神社と崖下の海岸へ降りたいなら右の神社へ向かう道を進みます。いずれも入口から150〜200m程度の距離です。亀の井ホテルの手前を右に曲がると入口が見えます。周囲には専用駐車場はありません。ホテル関係の駐車場しかありませんのでご注意ください。
亀の井ホテル横の入り口から数分で着きます。灯台とともに沈む夕陽を拝むのはとても心が洗われます。
凄くいいとこなのに日曜でも誰もいなかった( ̄▽ ̄;)まぁ駐車場がないから行くならバイクをおすすめします(`・ω・´)ノ
駐車場はないです。かんぽの宿があったのでフロントで遠見ケ鼻への行き方と車を駐車させて欲しいお願いをしました。満室との事で15分程度なら良いとの事で駐車させて貰いました。駐車場がないので、人は少なく、行ったときはウェディングフォトの撮影をされてました。夕日は曇りっている方が空が赤焼けになり良いと常連さんから情報を貰いました。今度は、かんぽの宿に宿泊して行きたいと思います。本当に絶景でした。
名前 |
遠見ヶ鼻 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

亀の井ホテル宿泊で見に行きました。人もいなくて絶景独り占めです。ホテル宿泊客しか来ない場所なのではないかな?自然を満喫したいならここかな。夏に訪問したら、虫の匂いがして、子供のころの夏休みをホーフツとさせました。