清正公の壮麗な三重櫓。
富士見櫓の特徴
富士見櫓は加藤清正公が作った石垣が魅力的です。
江戸城時代の巨大城の名残を感じられるスポットです。
皇居参観では、三重櫓を様々な角度から楽しめます。
皇居ツアーを申し込むと最初に現れるポイントです。どの方向からも同じように見えるそう。石垣が圧巻です。
江戸城時代の巨大城の名残りの隅櫓です。小さいお城の天守位はありますね!天下城らしく石垣の高さも凄く高いです。
‘櫓’とありますが、堂々たる立ち姿はとても立派です。消失後の天守の代用とされるだけあるなと感じました。
遮るビル群のない江戸時代,ここから富士山が見えたのですね。江戸城本丸天守閣が消失の後,江戸城櫓群の象徴としてあったのですね。伏見櫓ともども往時がしのばれる美しい櫓です。
江戸城本丸の、南の隅に建たてられた、高さ16mの櫓。櫓下の石垣は、高さ15mあり、三重の屋根を持つ櫓としては、江戸城で現存する唯一のもの。もともと本丸には、巨大な天守があったが、明暦3(1657)年の大火で、天守も富士見櫓も焼失、天守は再建されなかったものの、富士見櫓は万治2(1659)年に再建され、以後は、富士見櫓が、天守の代用の役割を果はたしたと言いわれている。今は、高層建築に遮られて富士山を見みることはできないとのことだが、、江戸時代には、将軍が、この櫓の中から、富士山、品川の海、両国の花火はなびなどを眺めることもあったそう。皇居参観コースでは下から、皇居東御苑コースからは柵越しで、見る事ができる。
石垣を作ったのは、加藤清正公だそうです。「野づら積み」というもので、自然石をそのまま積んでいるため水はけも良く堅牢。関東大震災の時も崩れなかったそうです。
江戸城天守閣無き後の天守閣櫓の櫓です。かなり良かったです。
いい感じです。
三重櫓。関東大震災で倒壊しているため、まるっきり江戸時代の建造物とも言えませんが、部材などは再利用もしており、往時のようすをよく伝えています。今後内部の一般公開が待たれます。大天守なきあと実質江戸城の天守でした。
名前 |
富士見櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3213-1111 |
住所 |
|
HP |
https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/koukyo/place03.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

清正公が建てた打込接の石垣(と、ガイドの人は説明してたけど、これ野面積なんじゃないのかなあ、、、、、)。櫓自体は明暦の大火でほとんど消失したものの再建された。