旧本多家住宅と武蔵国分寺の歴史。
旧本多家住宅長屋門の特徴
徳川時代からの家臣の歴史を感じてください。
武蔵国分寺跡資料館の玄関に位置しております。
江戸時代後期の建築が楽しめる立派な長屋門です。
武蔵国分寺跡資料館がある敷地の玄関となっている旧本多家住宅長屋門です。
立派なお屋敷です。
江戸時代後期の建築と考えられる長屋門。現在は、国分寺市の重要有形文化財に指定されています。
国分寺の名主であった旧本多家住宅はお鷹の道にあります。江戸時代末期の建設で歴史を感じる入り口が長屋者で二階が展示室になっています。屋敷内には倉があります。1708年の創建、外壁は昭和の改修でモルタルの洗い出しとなり時代の流れを反映しています。池の周りには竹林、背景に国分寺断崖の雑木林。ボランティアの男性としばし話しあう。「東京にいることを忘れる静けさですね。」というと「後ろの断崖が消音壁の役目となっています。でも今日の静けさは格別です」と話してくれました。
名前 |
旧本多家住宅長屋門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005196/1019286.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

徳川時代からの家臣の本多家の歴史を感じる場所ですね。さすがに本多と町名が付くくらいですね。