天下の将軍が坐した天守台。
天守台の特徴
江戸城の天守台跡が 現在の皇居東御苑に残る場所です。
幻想的な風水の影響を受けた 龍穴としての特別な地形です。
大きな切石で作られた 天守台は歴史の証人となっています。
大きな切石で作られた大きな天守台です。凄く迫力が有ります。この上に江戸城の天守閣が有ったのかと思うとたまりません。
#2022/6/26北詰から入ってきて、知識のないまま見ても「跡地」以外の感想はないでしょう。眼前に広がる芝生と、その奥にそびえるビル群。とはいえ、そこまで景色が良いわけではありません。本丸休憩所横で天守閣の復元模型が展示されています。そこで知識を付けてから天守台を見てみると、違ったものが見えてくると思います。先に復元模型の方を回ることをおすすめします。
風水的には、富士山と秩父山系の霊力が流れ込んでいる龍穴。日本で最も強いパワーを発する龍穴の上にあり、天の気と大地の気を結んだものが大地から吹き出ている場所。風水師や超能力者たちも推薦する霊的磁力の強い場所。どんな悪霊が憑いていても皇居に入った途端にすべて弾かれる。午前中に行くとよい。軽装で散策すると気を吸収しやすい。左手をあけておくとよい、左手を軽く振りながら歩くと運気をよく吸収できる。日本のため、世界のためという大きな心で訪れると、ご利益を最大限に受け取れる。【皇居(江戸城跡・東御苑・外苑)の強力パワースポット地点】皇居東御苑の江戸城天守閣跡地が江戸最高のパワースポット、江戸風水の龍穴。天守台・本丸跡の芝生付近に、非常に強力な超自然的エネルギーが円柱状に湧き出ている。誰も教えてくない神社の秘密や本当の歴史、運気が上がるパワースポットの巡り方を知ることができます(≧∀≦)180カ所以上の神社、パワースポット、源泉掛け流し温泉、美味しいお店を投稿しています。私は、日本人に目覚めて欲しいと思っています。これらを読んで、その場に行けば清々しい気持ちになり、本来の自分の役割を思い出すきっかけになりますよ!今すぐフォローしてね(^∇^)
現在皇居東御苑内に江戸城の天守台跡がのこる。明暦三年1957の大火で焼失した天守閣は再建を期し石垣は完成したが天守閣建築よりも江戸の市中の復興に力を注ぐべきとの考えで天守は復興されず今に至る。昨今の災害復興支援に繋がる当時の幕府の思慮に拍手を送りたい。
素晴らしいの一言に尽きます。精巧な石垣、しかも巨大な石を計算されてカットして積み上げる、美しすぎました。
江戸城の天守閣が過去にあった場所です。現在は建物はなく、石垣だけがそびえています。当時の技術としては最先端の技術で作られており、石を整形して継ぎ目が殆どないように石を積み上げています。なんとなく、すすのようなものも見受けられますが、もしかすると江戸時代に天守閣が炎上した際の名残なのかもしれません。
江戸城本丸には、3度天守が建たてられた。特に寛永15(1638)年に三代将軍徳川家光の時に完成した天守は、5層の屋根を持ち、地上からの高さは58mという規模で巨大な規模であったが、わずか19年後の明暦3(1657)年の大火で全焼。翌年、この天守台だけは再建されたが、四代将軍徳川家綱の叔父で補佐役の保科正之の、「平和が保もたれている時代に天守は不要」とする意見が通り、以降天守は再建れなかった。天守台は大小2つの天守台で構成されており、小天守台は、天守への登り口として築かれたもので井戸も設けられ、大天守台は、地表部分で南北約46m、東西約42mあり、地上からの高さは、約10m。
天守台とは天守の土台となるもので石垣で築かれている。皇居東御苑の本丸の一番北側に天守台がある。江戸時代には江戸城で3回天守が建てられている。3度目の天守は1657年の明暦の大火で焼失した。その後天守再建のため築かれたのがこの天守台であったが、当時の江戸幕府は新しい天守は不要ということになり、以来天守は築かれることなく江戸の時代は終わった。江戸時代、天守が存在したのは最初の50年間で、その後210年間は天守のない江戸城が続いたことになる。この天守台の上からは本丸のあったところが一望できる。そして皇居の周りには大手町、丸の内や日比谷のビル群が立ち並ぶという江戸と現代が共存した姿を見ることができる。現在、本丸休憩所の横の増築棟で3代目の天守閣の復元模型が展示されている。天守閣がなくなってから360年余。個人的にはこの天守台に新たに天守閣が築かれることを期待する。東京の新たなシンボルとしてはもってこいだと思う。民間ではそうした天守閣の再建を求める動きもある。
天下の将軍が坐す、江城(こうじょう・江戸期は江城と呼んだらしい)の天守台である。前の天守閣は火災で焼け落ちてしまい、四代目となる天守閣再建のため加賀藩前田家の普請による天守台であるが、遂に此の天守台に天守閣が立つことは無かった。上に登れば皇居の緑の外側にビル群が並ぶのが見える。江戸期には眼下に本丸御殿をはじめとして数々の御殿の瓦屋根、遠くに富士山や筑波山などが見えたのだろうか。現在は将軍に代わり天皇陛下が坐す皇居の一部(御苑)にあり、壮大な歴史の流れの一端を感じる場所ではなかろうか。
名前 |
天守台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3213-2050 |
住所 |
|
HP |
https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

詳細は資料で。江戸城建設50年の間にて3度大火のため天守が焼失したらしく、その後幕末まで150年くらい再建せず天守なしの状態。当時目の前には本丸御殿があったろうから、住んでる者にしたら御殿後ろにある高台で、たまに登って周りを見渡すみたいな感じだったのでしょうか?石垣も立派で、the江戸城跡という感じ。