本場の竹岡式ラーメン、再現!
竹岡式ラーメン竹徳の特徴
元祖竹岡式ラーメン¥880は絶品で、しっかりとした味わいです。
竹岡式にこだわった本格的なラーメンが楽しめます。
千葉竹岡の梅乃屋に通う人も納得の仕上がりです。
都内にある竹岡式ラーメンは色々調べていたつもりだったがまだまだ行ったことがないお店があった。この濃い見た目、味、竹岡式だ。
30年近く千葉竹岡の梅乃屋に通ってますが、こちらは「竹岡式」であって、似て非なるものですね。一口目は、他の方同様しょっぱく感じました。私が年寄りなので、そう感じたのかもーーーー。梅乃屋では食べ始めに、このしょっぱさは感じたことはありませんでした。トッピングの玉ねぎ(追加110円)も、わざと水でさらしてないのか辛みが強く、相乗効果で、なおしょっぱく感じたのかもーーーー。肉体労働の方には、ちょうどいいのかもしれませんね。こちらで食べて、機会があれば梅乃屋に行って食べると、千葉の片田舎で長く人気が続く理由がわかると思います。梅乃屋も点数がそれほど高くないことからも、この手のラーメン評価の個人差は大きいですね。
ちゃんと竹岡式やってる。店内も清潔感あります。しっかりと黒くて醤油の濃いめの味が前面にきます。美味しくいただきました!追加で明太ご飯頼みましたが、量がかなり少なかったです。
先週本家の梅乃屋で食べた竹岡式ラーメン、近所でも出している場所があったので行ってみた。俺程度が食べた感じだと、ほぼ完全に再現できてる。竹岡式はチャーシューが命だと思っているんだけど、そのチャーシューが完璧。乾麺も美味い。しょっぱいと言うレビューも多いけど、初期の頃より改良して味の濃さもバランス取っているらしい。またこよう。
値段が高いかなー、チャーシューメン大盛玉ねぎ増しにすると1410円。🤨量も普通チャーシューが塩っぱ過ぎて味がわからなくなるレベル。ためすにしても、ノーマル麺がオススメ。
竹岡式ラーメンと言うジャンル自体の問題なのか、この店の問題なのか、スープもチャーシューも塩辛過ぎる。完全に好みが分かれると思う。千葉で食べた竹岡式ラーメンのスープもこれに似た様なものだったが、チャーシューはホロホロで柔らかく旨かった。ここのはやや硬めで塩っぱ過ぎて後半震えが出てきた。塩分過多で身体が拒絶したのかも知れない。----------再訪。13時過ぎに訪れたが先客無し。前回は元祖を頼んだが、今回は改をオーダー。見た目が真っ黒だった元祖に比べてまだこちらの方がマイルドで多少の出汁感もありスープは飲めたが、全体的な塩っぱさは同じ。具材は元祖と変わらないと思われるが、麺は元祖の乾麺よりこちらの生細麺の方が格段に良いと思った。ただ、これを目的にわざわざまた食べに行くかというと行かないだろう。恐らく竹岡式ラーメンと言うジャンルが自分に合わないのだと思う。
竹岡式ラーメン(大盛り)です。麺は珍しい乾麺の縮れ中細麺、具材はチャーシュー、メンマ、玉ねぎ、海苔。スープですが豚の風味は薄く、醤油の角が立ちすぎていてしょっぱさが前面に出過ぎて辛く、麺との絡みはあるのですが飲み干すには少し厳しめ。チャーシューはホロホロで美味しく頂きました。ごちそうさまでした‼️
南砂町に用事があり、以前来ていたお店が変わったと聞き、伺ってみました。竹岡式とのラーメン、食べた事は無いですが、色々情報は聞いていました。麺は、乾麺、醤油ダレのみで、スープはお湯との事。竹岡式チャーシューラーメン¥1260の食券を購入しカウンターに。乾麺との事で茹で時間が10分程かかると書かれていましたが、7〜8分で着丼。スープは、前面に醤油感がズドンと効き、かなり濃いめのスープ。麺は、乾麺の割には、乾麺感は無く、まぁまぁ旨い。チャーシューは、厚くやはり濃いめの味付け、海苔は1枚、メンマ、玉葱との具材。こちらの特製の竹岡式ラーメン(改)もあるようで、次回来る時は、そちらを頂いてみよう。
名前 |
竹岡式ラーメン竹徳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6666-6501 |
住所 |
|
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

元祖竹岡式ラーメン¥880を頂きました。今度行ってみたいと思っている富津市竹岡の“梅乃家”等、さすがに遠く行けてないのですがこちらで竹岡式ラーメンが食べられるとのことでお伺いしました。濃いめの醤油味で、「都一」の乾麺、厚めのチャーシュー、刻み玉ねぎ、美味しいです本場を食べていないので比較は出来ませんが一つのジャンルを作り上げています。星3を点けましたが実際には星3.5を点けたいところです。尚、紙エプロンは何処にも見あたりませんが言えば出してくれます。