紅葉まつりに映える足立山麓の寺。
福聚寺の特徴
九州四十九院薬師霊場の6番札所で、歴史を感じるお寺です。
秋の紅葉まつりでは、庭園内を散策する楽しさがあります。
小笠原家の菩提寺として、由緒ある建物が立ち並ぶ境内です。
紅葉まつり🍁特別拝観期間中で広い庭園内色々散策することができました。夕日に照らされた紅葉がとても美しかったです。駐車場無料、拝観料無し、トイレの有無不明(多分無し)
11月中旬に行きました。もみじ祭がありとても綺麗でした。ありがたい御朱印も頂けます。
足立山麓にある、歴史のある寺院ですが、初めての訪問でした。奥行きのあるお庭が美しく手入れされていました。中庭の紅葉の見頃は過ぎていましたが、入口付近の紅葉と銀杏の紅葉がちょうど綺麗でした。
小倉藩主の小笠原公の菩提寺でもある由緒ある寺院です😃紅葉🍁がとても綺麗で、足立山麓にあり散策には最適ですよ!私がこちらのお寺を知ったのは、地元の先輩ローカルガイドの方の投稿でした! 近くにこんな素敵な場所あることを知れて感謝です!
2021年11月17日に初訪問。家からわりと近いのに今まで来た事がなく、初めて訪問して素敵な紅葉と素晴らしい境内に感動しました。もっと早い時期から知っておきたかったなと感じました。後で色々調べてみるとかなり有名な観光スポットのお寺だったのですね。小笠原初代藩主・忠真が菩提寺として1665(寛文5)年に足立山麓に創建しました。開山は中国僧・即非で、わが国に黄檗宗を伝えた隠元の高弟といいます。当初、七堂伽藍を配置していましたが、天明期に焼失してしまいます。1802(享和2)年に再建されましたが、再び幕末の長州戦で一部焼失したようです。本堂・不二門・鐘楼は残り、現在、中国風の建築様式をとどめています。
小倉炭坑の慰霊碑があり、故人の人生が忍ばれる。趣があり、荘厳な印象。
桜や青紅葉が満開でとても清々しい気持ちになりました。
松本清張の小説にも登場する立派で雰囲気あるお寺。紅葉の時期が良いです。
素敵なお寺です。住宅地にとても素敵なお寺です。
名前 |
福聚寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-541-2270 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

九州四十九院薬師霊場6番札所です。駐車場あり。お堂と山のコントラストが見事でした。掃除とお手入れも行き届いてました。霊場会の事務もこのお寺がしているそうで、結願成就したらまた来てくださいとの事でした。後日四十九院薬師霊場を結願して再訪。記念に霊場のお札その他を頂きました。ありがとうございました。