関門海峡の歴史、武蔵の碑を探訪!
手向山公園の特徴
宮本武蔵の碑や墓、歴史を感じる公園です。
手向山頂上から関門海峡を360度見渡せる絶景ポイントです。
明治の史跡や戦時遺構が良い状態で保存された特別な場所です。
宮本伊織が建てた、宮本武蔵の碑があります。見事な碑です。麓には、宮本伊織の墓や宮本家代々の墓所もあります。展望台から見える関門海峡の景色も素敵です。明治の砲台跡や発電所跡など貴重な史跡もあり、見所だらけです。
小倉北区の赤坂・手向山頂上にある関門海峡の眺望が出来る公園です😃朝・昼・夕とご近所のお年寄りの方々が健康増進の為、よくウォーキングをされていますね! 頂上に向かう道は、新緑豊かで春には椿等を多く咲き、心と身体にも良いと思います🖐私は自転車で登りましたが、サイクリング慣れされている方にはちょうど散歩に良いコースですね!
規模は中規模でそんなに広くない場所ですが宮本武蔵の墓があったり、下関要塞の一部である探照灯や倉庫、砲台跡が良い状態で保存されています。したの発電所跡を含め歴史好きの方にはおすすめの場所ですが、主要駅から遠いので自家用車かバスを利用しないと訪れずらいのが難点です。また、春は桜が咲き誇りそこそこ穴場のお花見スポットになるのですが夏は場所の特性上蚊がかなり多いので虫除け対策はしっかりして訪れましょう。
小さな山なので非常に登りやすく歴史的な史跡が多く残っていました。2種類の展望台がありますが、周りの木々が生い茂りすぎているので素敵な景観が楽しめるかどうかというと微妙でした。イノシシに注意の看板がいくつかあるので、こちらでも遭遇することがあるんですね。
手向山公園は独立小丘にあるため、手軽な散歩コースであるとともに展望台、第二展望台から関門海峡を中心に360度の展望が楽しめます。また、ここは剣豪宮本武蔵が佐々木小次郎を倒した巌流島もみえることもあってか、武蔵の養子で小倉藩筆頭家老の宮本伊織が藩主小笠原忠真公から拝領した山で、山頂には宮本武蔵の碑が建っているとともに、かつては伊織の墓のほか宮本家代々の墓所もありました。明治期、日露戦争に備えて、下関要塞の一つとして手向山砲台が構築された際に、宮本家代々の墓所は手向山公園入口脇に移築されていますが、武蔵の碑と敗れた佐々木小次郎の碑も見られては如何でしょうか。また宮本伊織の墓もあわせて参拝されるといいかもしれません。下関要塞を構成する手向山砲台跡には砲台、砲側庫から観察所、探照灯、火力発電所まで一連のシステムがセットでいい状態で残る点で貴重な戦争遺跡であり、長く残すべき遺跡ですので、是非併せてご見学下さい。
あの有名な宮本武蔵が北九州市に縁があった事を知る事が出来る場所です。
21/3/24ソメイヨシノは5分咲きくらいで、山桜は満開でした。小倉と門司の境、海ギリギリまで山が迫っている所が手向山です。マイナーですが綺麗な桜山です。周辺から桜は見えず木々ばかりですが、登ってみると桜に囲まれた公園です。ソメイヨシノ以外にも山桜やら色々な種類の桜が楽しめます。展望台からは関門海峡の眺めもいいのです。ここは明治時代より陸軍の砲台陣地がありました。敵国艦隊が関門海峡を通過するのを阻止する為です。戦前まで関門一帯の山々は要塞地帯だったのです。その遺構も残っています。また山の南側は鳥越峠と呼ばれ、第二次長州戦争の激戦地でした。今は静かな公園ですが、激動の時代を記憶する場所なのです。21/3/28 桜が満開。写真を追加。
北九州の工場夜景、関門海峡を一望できる素晴らしい公園です。
歴史を感じられました!
名前 |
手向山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-541-4189 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

宮本武蔵の養子(2人目。1人目は早世)、宮本伊織が、父の足跡を遺すために建てた 小倉碑文 があります。宮本伊織も、ただ者ではなかったのは有名です。決闘で知られる巌流島(舟島)を望め、佐々木小次郎の碑もあります。