荘八幡神社の龍神様、静寂の中に。
松尾神社の特徴
荘八幡神社の裏手に位置し、ひっそりと佇む神社です。
江戸時代の左甚五郎が彫った龍神様が拝まれています。
長い坂道を登らずともアクセスできる静かな場所です。
駐車場あります。新しくなって、駐車場も綺麗です。なかなか、いい雰囲気でした。
静かなところで緑に囲まれてました。駐車場も整備されているので、ゆっくり参拝させて頂きました。有難う御座いますた。
駐車場があるので。
江戸時代有名だった 左甚五郎が彫ったと言われている 龍神様が 手前の拝殿にまつられています。前は、御神殿のドアの上に いて 鎖等で縛られていました。その時は、辛そうなお顔でしたが 今は、鎖も外されて 穏やかな お顔になってます。
長い坂道を上がった先の神社に行かなくても、神社に向かう道を左手に曲がるとひっそりと佇んでいるお社が現れます😊。ここは近隣の土地や人を守る『産土神』で、目立ちにくいですが、実は実は有り難い所なんです🤗。近隣に住まわれている方は、まずここに参拝してから周りの神社に行かれるといいそうですよ😊。
なにもないです。
左甚五郎作品が、社殿に掘られています。
名前 |
松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

荘八幡神社の裏手にひっそりと建てられた神社です。ストリートビューでは駐車場がありませんが、近年キレイに整備されたようで、5台くらいは駐車スペースが設けられています。しかし途中と帰りの道がすごく細く、大型車の方は山手の木が擦れるかもしれませんのでご注意ください。鳥居を抜けると左側に、大和時代の景行天皇が参拝時に水を汲んだと言われる井戸の跡があります。神社自体は表の説明看板によると、縄文時代に祀られたらしいです。境内は丘を丸くくりぬいた空間で、小さいけれど本殿と拝殿が設置された造りで、よくある祠だけの神社とは違います。全体的に空気が良く、とても気が落ち着く場所です。2025年1月久しぶりに訪問しましたが、境内は相変わらず綺麗にされています。やっぱりここに来ると、気の流れが良くなる気がします。特に本殿裏手の広場がお気に入りです。