日本の電話歴史を無料体験!
門司電気通信レトロ館の特徴
電話機をメインにした展示が豊富で、非常に興味深いです。
日本の通信技術の歴史を学べる、貴重な博物館です。
大正時代の建物内で、懐かしさを感じながら見学できます。
施設は無料で入館でき、様々な電話の展示があります。また、昔の電話交換機の操作等も体験できますので面白いです。
無料で体験できて楽しい場所でした。門司で初めてのモダン建築。山田守設計。
日本の電話や通信技術の歴史において国内屈指の博物館だと思います。無料かつ、事前に電話予約をすれば2Fの特別展示室やその上階のエリアを係員様の説明付きで見学できます。(ただし特別エリアは、ある程度知識や通信技術、博物館に強い関心のある方が対象と仰られていました。1Fのみで一般の方は十分満足できると思います。)日本国内の固定電話、公衆電話、携帯電話、電話設備、交換機、データセンターを余すことなく網羅しています。
グラハム・ベルの時代の電話機から今のスマートフォンまでの歴史が学べる博物館。公衆電話の中身なんかも見られるようになっていて面白い。入館無料だし、館内は明るく、トイレも綺麗で展示も面白い。門司港駅からは少し距離があるが、おすすめです。
入館料が無料。TT西日本の施設です。「地域活性化に役立つ近代化に役立つ近代化産業遺産」として、認定されているそうです。中は、歴代の電話機。公衆電話もずらーっと。携帯電話の歴史。数々のテレフォンカード。実際に、電話交換の体験もできて、小学生の子供達(6年生、3年生)は大喜びでした。何度も電話交換を楽しんでいました。我が家はレンタサイクル屋の人に勧めてもらって伺いましたが、素直に行って大正解でした。子供達はなんにでも、興味を示してました。門司港に来られる際には是非、寄ってみてください。所要時間は30分位です。
電電公社時代の古い電話機の現物が見られる、門司港レトロでもオススメのスポット。観光客はみんな駅周辺のみを散策するが、奥にも素晴らしい観光場所があるのに気付いてほしい。
歴史的な建物の中にはコンパクトですが電話の歴史を学べる施設となっています。駅から数ブロック離れているため見逃されがちですが、ダイヤル式電話を体験できたり楽しめるので、門司港に寄ったら行く価値がある施設だと思います。
貸し切り状態でしたので、ゆっくり見学出来ました。子ども達(小4、小6、中3)それなりに楽しんでいたようです。館員の方の説明も分かりやすく、知らなかった事もたくさんあり、物知りになった気分です!モールス信号体験、ハマります。お土産(大人も)ありました\(^_^)/
2021.5.1訪問。懐かしい黒電話、公衆電話が並び、古き良き時代の息吹きを感じられる施設。無料で見学ができ、お土産にストラップまでいただきました。私達の感想は、星4つです。
名前 |
門司電気通信レトロ館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-321-1199 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

無料なのでふらっと立ち寄ったが、電話機をメインに昔からのものが数多く展示してありなかなか面白かったです。交換手の体験ができるコーナーがあり、めったにない機会だと感じました。