草木が美しい歴史の方墳。
平塚古墳の特徴
6世紀後期に造られた古墳として見応えがあります。
草木がきれいに管理されており、訪れやすい環境です。
墳丘や案内看板がしっかりと残っていて分かりやすいです。
6世紀後期から末期あたりに造られた方墳。石室は残っているのですけど、入ることはできません。
地元の方々だと思いますが、草木がよく管理されています。
墳丘が残っており案内看板もある。駐車場、トイレもある等かなり来やすい。西側の道から来るのが安全。草木がかってあるのも見易くてよい。
名前 |
平塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0537-21-1158 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/life/gakusyubunka/bunkazai/shibunkazaiitiran/sisiseki.html |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

道路を走っていたら、案内表示があったので、グーグルの案内で行きました。茶畑の中にあり、道幅が狭くて急斜面を上がるので、軽車輌でなければかなり大変だと思います。他のアプローチの方法もあるようですが、わからなかったので、車を回すのに苦労しました。