全粒粉うどん、クセになる美味しさ!
如水庵の特徴
店主のこだわりが際立つ全粒粉のうどんを楽しめるお店です。
素材に対する頑固なこだわりが詰まった美味しいうどんが魅力です。
店主の独特なクセが光る、唯一無二の食体験が味わえる場所です。
全粒粉のうどん初めていただきました(^o^)美味しかったです!八種類の粉を混ぜたうどんと2種類いただきました♥最後に無料のデザートも出してくれて本当に暖かいお店でした\(^o^)/
何もなしで食べられる美味しい麺でした!親父さんのこだわりが伝わってきます。
とにかく、うどんへのこだわりと店主のクセが凄いお店。確実に好みが分かれます。また、うどんができるまで時間がかかる為、時間に余裕がある時に訪れた方が良さそうです。しかし、自然派食品にこだわる人は1度訪れた方が良いと思います。
店主のうどんに対する熱意がすごか感じられた。素材に拘っているせいか、値段そこそこします。肝心のうどんは自分には合わない味でした。サービスでデザートを出して下さったのですが、今まで食べたのとない味で口に合いませんでした。好みが分かれるお店です。
ここはお店も店主さんも癖がすんごい!!だから家族とは行かない。友達や知り合いにも薦めない。「粉を選ぶ」ことから始まるこのお店は提供まで時間がかかる。お客が私一人だったときでも30分は待たされた。お客さんが何人もいるときにはたぶん更に待たされるだろう。このお店はレコードをかけている。大量のレコードがストックしてあって「お待ちの間お好きなレコードをかけてください」とすすめてくれた。そうしてもいいしボーッと待っててもいい。ここはそういうお店。だから誰かと行こうとは思わないし、付き合ってもらおうとは思わない。待つことを求められるお店だからだ。だから注文したら静かに自分だけの空間を作ってじっと待つのだ。だが!ここの醍醐味は「うどんが来てから」なのである。うどんが来ると「やさしい店主」のうどんについての講釈が始まる。粉や他の食材について、熱く!それは熱く!語ってくれるのだ!この人は粉、食材、そして使っている油や水まで徹底的に拘っているのだ!もうお客さんが聴いていようが聴いていまいが、めんどくさいな~という顔をしようが止まらないのだ。なんせ本人が「よくお客さんに迷惑そうな顔をされる」と自嘲するくらいなのだ。そんな「超変わり者がやっている超変わったうどん店」なのである。だからこれを読んだあなた。あなたが話し好きでうんちく好きなら・・できれば一人で訪ねてみてもいいかもしれない。わたしは食べ終わったあとつい話に乗ってしまい30分ほども店主と食材や食品添加物、水や使っている油の話で話に花が咲いたのである。こんなお店は他には絶対ない!そして絶対に人にはすすめない(^_^;)。なぜならここはお店じゃあない。「道場」なのだ。そして店主は「求道者」なのだ。だから商売は二の次みたいなのだ。食べ終わるくらいになると自分が作っているお酢のドリンクなどもどうですか?と出してくれる。天ぷらうどんなど天ぷらはびっくりする量なのだけれど、「よかったらまだ揚げますよ。裏の畑にあるんです。」とかもうやりたい放題なのである。(だから美味しいうどんをさっと食べて店を出たいなら食べ終わったら(語りたそうな)店主を無視して「お会計!」ってね。それしかない。)そしてなんか・・もう・・最高だったのであるよ、わたし的には(笑)。真庭産の全粒粉のうどんを頼んだのでツルッとはいかないボソッとした荒いうどん。それを優しいがだしのしっかり効いたツユで一気にいく!天ぷらもすごい量だ!けっしてきれいなビジュアルとはいえない天ぷらだがサクッとして、天つゆにつけてもうどんに入れても美味い!これは他のうどんやメニューも食べてみなければ・・(とくに梅とろうどんは銀沫(ぎんしぶき)で食べてみたい)。こんなお店だから星は多くつけれない。何度も言うがすすめもしない。だがわたしはハマってしまった。こんな変わった面白いお店はない。ここは通って一通り試してみよう。
うどんがとにかくうまいです。他の方が書いておられるように、店主さんのうんちくは長いときもあります。でも話しをしたくないひとにはそんなことはなく、普通のうどん屋さんです(笑)待ち時間は短くはないですが、長すぎるということはないです。自然派の食材にこだわるかたは、ぜひ召し上がってみてください。癖になる味ですよ。無くなってほしくないので、通っている、お店のファンのひとりです。
自然の素材にこだわる、頑固でやさしいご主人。うどんが好きなのか、小麦粉が好きなのか。出しもおいしいうどん屋さんです。商売っ気がないのが玉に瑕。
名前 |
如水庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0867-44-3639 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

店主さんこだわりのうどん屋さんです。地産地消の提灯があります。