6メートルのケヤキ根橋、自然の驚き!
柏原の大ケヤキ(木の根橋)の特徴
柏原の大ケヤキの根は、なんと6メートルもある巨大な太さです。
木の根橋は、珍しい形状で小川を跨ぐ美しい風景が楽しめます。
兵庫県天然記念物に指定されており、自然の凄さを満喫できます。
このケヤキの根は、凄いです。見たことないような力強さと不思議を感じます。下に降りて見たらよりわかりますよ。
知り合いのお金持のお家がそうケヤキ造りなのですが、上がるときにスリッパが汚れると思って、靴下のままで上がろうとしたら、1枚が30万円だと言われて、すぐにスリッパをはかせていただいたのを思い出しました。
6メートルもある太いけや木の根っこが橋になっていて凄いです。推定千年生き続けている木。マンホール蓋も木の根橋でマンホールカードもこの木の根橋で作って欲しいです。
兵庫県天然記念物。けやきの木がこんな橋のようになるなんて信じられません。
たまには柏原駅によってみたいと思い、コインパーキングに車を止めて付近を散策しました。案内看板にあった木の根橋がどういうものかわからなかったのですが、たどり着くと一目瞭然、木の根が川を渡ってました。決して木の根でできた橋ではありません。柏原八幡宮にほど近く、静かな場所です。
自然の凄さを感じられます。樹齢は1000年だそうです。赤い欄干とマッチしててなんとも言えない雰囲気があります。
木の根橋、まさに名前の通り大きな木(ケヤキ)の根が小川を跨いで橋のようになっていますちょっと珍しいパターンなのではないでしょうか!?近くには観光案内所、柏原八幡宮、駐車場、公衆トイレもあり柏原の観光のメインの1つであることは確実です。
名前 |
柏原の大ケヤキ(木の根橋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

次は繁っているときに、下の川に降りれる季節に。