九州八十八ヶ所巡礼、霊場の聖地。
三明院の特徴
九州八十八か所百八霊場20番札所として多くの参拝者が訪れています。
本尊として不動明王や十一面観音菩薩が祀られている歴史ある寺院です。
宇佐七福神の毘沙門天の御朱印が頂ける特別な場所です。
不動明王さまです。
令和ニ年9月5日参拝 御朱印頂きました。九州八十八ヶ所百八霊場二十番九州三十六不動霊場八番九州三十三観音霊場十一番宇佐七福神は御朱印帳を購入後後日頂こうかと思います。この日は住職が不在の為セルフで印を押しました。扉が開かず、電話したら本堂の右側の引き戸に、エンビのパイプでつっかえ棒してるとの事!無事参拝出来ました。
看板も出ていて簡単にたどり着きます。住職は不在でしたが、御朱印は用意されています。
令和元年8月12日参拝九州八十八ヶ所百八霊場 第二十番札所九州三十六不動霊場 第八番札所九州三十三観音霊場 第十一番札所ぼけ封じ三十三観音 第二十五番札所宇佐七福神霊場 毘沙門天御朱印あり(各霊場分計5種類)本尊:不動明王立像、十一面観音菩薩、毘沙門天立像宗派:真言宗大覚寺派御詠歌:三明の光さやけし今の世に生きて覚る仏の道なり弘法大師入定1150年遠忌を契機に昭和五十八年(1983)に建立された寺院。五つもの霊場の札所となっているため、御朱印を頂く際は時間に余裕をもって伺ったほうが良い。
今は知ってる人が居るか分からない、宇佐七福神の毘沙門天さんです。不在の時でも、ご朱印を取って(もとろんお金は置いて行く。)行ける様になってます。
九州八十八ヶ所巡礼 第二十番不動明王三明の光さやけし今の世に生きて覚る仏の道なり。
名前 |
三明院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-24-3021 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

九州八十八か所百八霊場20番、九州三十六不動尊霊場8番、九州三十三観音霊場11番札所です。駐車場あり。お寺の方はお留守でした。八十八か所百八霊場の御朱印と三十六不動尊霊場の御朱印は用意されていました。三十三観音霊場の御朱印は見つけられなかったので留守を預かっておられる近所の方に言伝てをお願いして後日郵送していただくことになりました。