タロットカードに囲まれた癒しの空間。
東京タロット美術館 Tokyo Tarot Museumの特徴
完全予約制で、こじんまりとした館内には多様なタロットカードが展示されています。
マンションの一室を改造した、洒落たショールームのような雰囲気が魅力です。
落ち着いた空間でタロットを楽しめ、訪れるたびに癒される体験ができます。
静かな空間でゆっくりタロットや関連本を閲覧することができます。席を決めるとサービスでお茶を出してくれます。ただし美術館というよりはタロットのあるカフェスペースのような感じで、いわゆる美術館のつもりで行くと手持ち無沙汰になります。壁にタロットは飾られていますが展示販売の目的が強いように見えました。気になっていたので行って良かったですが内容に対して800円は正直高いです。
友人と予約して行ってきました。全てのタロットに直接触れることは出来ませんが、ガラスケースにある展示タロットはレア物で定期的に変わるそうです。絶版のタロットがいくつか購入できましたし、浅草観光と合わせてまた行きたいと思います。
マンションの一室を改造した感じの、ぶっちゃけ「洒落たショールーム」です。販売カードのカタログなどもゆっくり見られますが、館内でのみ読めるライブラリが意外と充実していてよかったです。平日でも意外と人がおり、小さなお子さんを二人連れた人までいましたが……雨の日など閑散時を選んで再訪したいです。
とても居心地の良い空間でした。タロット好きにはたまらないと思います。占いに関する書籍も自由に読めて、サンプルのタロットも好きなだけ引けます。販売されてるタロットの種類が多いので、それらを見てるだけでもあっという間に時間が経ってしまいます。時間90分の制限は、コロナ対策だと思いますが全く足りませんでした。何度も通うと思います。ありがとうございました!!
完全予約制なので空いている空間でゆっくり見られるのかなと思っていましたが、実際は同じ時間帯枠に10名程いました。おばさまたちが大きいテーブル席で賑やかにお茶会をしていてとても静かに過ごせる雰囲気ではなかったので早めに退散してしまいました。また、館内はマンション一室ほどの広さしかないため、席にかけている荷物や上着で通路が通れなくて困りました。予約の際に時間帯ごとに何名予約されているか、団体は入っているかなどシステムで確認できると1人でゆっくり過ごしたい人にはいいなと思いました。入館料は500円でタロットデッキやクロスなどの物販中心、展示は少なめです。タロットデッキはサンプルなど置いておらず全て未開封の売り物なので、中の絵柄は見られずパッケージを眺めるくらいしか出来ません。書物はタロット入門書が多かったですが出来れば美術館なのでビジュアルで楽しめるタロット図鑑などがあればよかったです。サービスで野草のお茶をいただけます。スタッフの方は感じが良かったです。展示が少ないので訪れるのは一度で充分かなと思います。
落ち着いた空間でタロットも実際にできて良かったです店員さんも私が遅刻してきたにも関わらず優しく出迎えていただき癒される空間でした又行きたいと感じさせられました。
名前 |
東京タロット美術館 Tokyo Tarot Museum |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

完全予約制で入場料¥800こじんまりとした空間に沢山のタロットカードやオラクルカード、ルノルマンカードなど展示されています。購入もできます。支払いは現金のみ。受付でカードを1枚自分で引いてそれを頂けます。私はふくろうのカードでした。入場制限をしているせいか室内はとても静かでゆっくりと見ることができます。実際に触れるカードもあり占いをするお客さんもいました。テーブルと椅子もあるので座ってくつろぐこともできますし、スタッフの方がお茶を出してくださいます。とても心地よい空間です。美術館が経営しているCAFE Tarot(カフェタロー)が美術館から徒歩7~8分のところにあります。こちらも落ち着いた雰囲気で数種類のマフィンもありランチも美味しかったです。