ローソンで証明書、サクサク免許更新。
江東運転免許試験場の特徴
近くのローソンで記載事項証明書が取得できる便利さが評判です。
スピーディーな免許更新手続きが特徴で、待ち時間も少なく済みます。
食堂では定食やカレーが楽しめ、気軽に食事ができる環境です。
【2024年】【平日】【予約なし】【初回更新】で来所。以下、ざっくり時系列↓8時00分:予約なし列の先頭で並ぶ8時40分:受付(予約なしは後回しにされる)8時45分:支払(キャッシュレス決済可能)8時50分:視力検査8時55分:写真撮影9時00分:講習室入室9時40分:講習開始11時25分:講習終了11時30分:免許証交付。
予約制になってからの免許の更新に行ってきました。web予約をしましたが最後に出てくるQRコードのスクショの保存、当日受付機では保存したQRコードの提示と2つの暗証番号の設定等をしなければなりません。今までと比べてメリットもさほど感じず、手間が増え時間的に拘束されストレスを感じました。手数料支払い窓口と写真撮影は変わらずに長蛇の列で手続きが済んでも講習まで40分程待たされました💦手数料支払いはネットや受付機で決済出来れば、もっとスムーズになるのではと思った。
If you forget your certificate of registered information, you can conveniently obtain one at a nearby Lawson.Most license renewals are done by reservation, so if you don't have a license renewal postcard, you will have to line up on the day.もしも記載事項証明書を忘れても、近くのローソンで、取得できるので、便利です。免許更新は予約が主流なので、免許更新のハガキがないと当日並ぶことになります。
お役所の食堂。とんかつ定食(770円)をいただきました。空いているせいか、注文があってから揚げていました。衣の食感、肉の噛み応え、メニューが揚げ物、カレー、ラーメンだけなので、冷凍ではないのかな。お役所めしとしては美味しい方かな。
予約制になったので送られてくるハガキは捨てずにとっておくように。そこに記載されている番号がないと当日予約でさらに時間をロストします。自転車とバイクの方向けの駐輪場はスペースもデカいのでまず余裕で停められます。試験場入口からは押して駐車する事になります。喫煙所は廃止になりました。どこでも吸うことはできません。近所にあるコンビニの屋外スペースを利用してください。廃止になった事でスモーカーが押し寄せる事になっていると思うけど、あの店の人は何も思わないのか不思議に思う。館内にあるレストランは食品サンプルの見た目からして昭和な感じで期待できませんが、意外と美味いらしく家族は毎回更新時には食べています。それではみなさん良きドライブライフを。現場からは以上です。
食堂があり、定食やカレーなどの食事が出来ます。味はそこまでではありませんが、ありがたい😢サラダが冷蔵庫から出したばかりに感じるので、もう少し改善して欲しいな。1階の自動販売機は故障してました。免許の更新は講習を多くの会場で開催してくれるので、スムーズに出来ました。
免許更新へ。写真は館内で撮れます。スムーズですが混んでいるので時間は掛かりました。館内はエアコンが効いて居るので、上着を持って行く事をお勧めします。肌寒かったです。
免許の更新で訪問しました。東陽町C3出口から徒歩5分くらいです。この近辺の人口密度が高いのか、物凄い人でした。僕は府中か鮫洲か東陽町のいずれかの試験場での更新だったのですが、その中でもこの江東区運転免許試験場が駅から1番近かったので選んだだけです。他の試験場もおなじなのかもしれませんが、受付8時半前からすごい人数が並んでました。ですのでけっこうな時間がかかったのですが、仮にお昼を超えてしまっても、試験場内に大きな食堂がありました。さすがは日本最大の組織、警察庁の傘下でありファシリティーはすごかったです。
免許更新でお伺い。スムーズな誘導と講義で苦にならなかったです。食堂は警察署なので素朴な味ですが、普通に美味しかったです。
名前 |
江東運転免許試験場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3699-1151 |
住所 |
|
HP |
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/shikenjo/shikenjo/koto.html |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

平日午後13時予約、15分前くらいに到着してそのまま予約受付の機械へ。まあ分からんなりに出来た→支払い窓口(現金とキャッシュレスで列が違う)→視力検査や書類の確認、写真撮影→講習→当日免許を受け取れる。講習が始まるまで30分待機だったので全て終わったのは14時。1時間で終了。講習で後ろの方に座る人多いけど最前列が良いです。終わったらそのまま免許交付になるので、教室出た順で並ぶことになります。講習後即受け取れるのは優良だけかもですが。今回5年ぶりに来たけど視力検査をしてくれたおじさんがめちゃくちゃ楽しい人だったので良かったなーという思い出しかない。こだわりのない人は写真もその場で撮ってもらった方が良さそう。