不動明王が守る静かな霊場。
治地山 大聖寺の特徴
六郷満山第二十番札所としての歴史ある文化財が魅力です。
本堂には不動明王と四天王が守っている荘厳な雰囲気があります。
令和2年1月16日 六郷満山治地山 大聖寺ご本尊 不動明王20番札所入り口の脇に仁王像が構える。崩れかけた、歴史を感じる階段が100ちかく続く。境内はこじんまりとしている。この寺に来たらぜひ見て頂きたいのが、数々の五輪塔郡ですね!!!
宇佐神宮六郷満山札所20番2017.11.19参拝しました。住職不在でしたが、御朱印頂きました。戸を開いて左側に、予め書いてある物を頂きました。初穂料300円置いて帰りました。2018.10.28参拝B6サイズ差し込み御朱印頂きました。2019.11.3参拝 差し込み式御朱印頂きました。上には3台程度のスペースあります。道路から大聖寺車道裏参道入口から入って険しい道を上ります・・・^^;かなり狭い^^;離合できない^^;ほんと此処で良いの?!と思うほどです。私セレナでしたけど、普通に通行出来ましたので大丈夫だと思います。雪降ったらアウトでしょうが・・・とても静かで鳥の鳴き声が良く聞こえる!鐘つき銅は凄く歴史を感じる、ついつい眺めてしまうほどです。引っ張るタイプの鐘つきは慣れなくて・・・かなり大きな音が出てしまいまして・・・辺りをきょろきょろ^^;
宇佐神宮六郷満山札所20番 2017.11.19参拝しました。住職不在でしたが、御朱印頂きました。戸を開いて左側に、予め書いてある物を頂きました。初穂料300円置いて帰りました。2018.10.28参拝B6サイズ差し込み御朱印頂きました。2019.11.3参拝 差し込み式御朱印頂きました。上には3台程度のスペースあります。道路から大聖寺車道裏参道入口から入って険しい道を上ります・・・^^;かなり狭い^^;離合できない^^;ほんと此処で良いの?!と思うほどです。私セレナでしたけど、普通に通行出来ましたので大丈夫だと思います。雪降ったらアウトでしょうが・・・とても静かで鳥の鳴き声が良く聞こえる!鐘つき銅は凄く歴史を感じる、ついつい眺めてしまうほどです。引っ張るタイプの鐘つきは慣れなくて・・・かなり大きな音が出てしまいまして・・・辺りをきょろきょろ^^;
六郷満山第二十番札所ご本尊は不動明王本堂正面に不動明王と両脇侍、手前に四天王が守っておられます。1590年に焼失、江戸時代に両子寺の順慶上人によって再興されたそうです。今は無住ですが、境内や参道には花木が多く独特の気を感じられる寺です。この地に寺を建てた事に感銘を受けます。当時の信仰の深さを想います。
令和元年5月2日参拝ご住職がご不在だったので、本堂内にて御朱印(書置き)拝受しました。
静かで綺麗で良い所。この場所がいつまでもありますように。
治地山 大聖寺 (天台宗)本堂本尊は不動明王さま、駐車場が五輪塔付近から入る所と金剛寺の脇から入る所と2カ所あり、五輪塔からは階段を登り、金剛寺脇の道は境内横まで車で来れますが道が狭小ですのでご用心下さい。
入り口が狭く車の乗りいれに注意が必要です。徒歩で参拝した方が良いです。
平成28年9月24日参拝宇佐神宮六郷満山霊場第二十番札所御朱印あり 天台宗。
名前 |
治地山 大聖寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-77-0151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

いろいろな文化財があります。中でも素晴らしいのが、庚申塔です。十王堂手前に2基、参道の上り口脇に1基、合計3基ありますが、全部造形が異なり、しかも保存状態良好です。写真を載せましたので、見てください。なお、本堂側まで車で上がれますが道がとても狭いので、下にとめて歩いて上がった方がよいでしょう。