小学校脇の隠れ家、秘密のスポット。
スポンサードリンク
小学校の脇を通って着きました。Kさんがあけびを採ってきました。甘くて美味しかったです。寛文8年(1668年)以前に建築されていたと思われる建物で、堂内には県指定重要文化財である木造薬師如来立像と金剛力士立像が安置されています。
名前 |
富田薬師堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
看板に以下のことが記されていました。鮫川村指定有形文化財 富田薬師堂指定年月日 昭和60年6月20日この薬師堂がいつの時代に建てられたのかは明らかになっていないが、寛文8年 (1668)に屋根の葺き替えをした際に棚倉城主内藤豊前守が寄進した棟札が残っていることが判明したため、それ以前に建てられたことは間違いないと考えられている。また、寛文8年の棟札の他に、貞享3年(1686)、文化5年(1808)、 天保15年(1844)にも葺き替えをしており、その際の棟札も残っている。この堂内には薬師如来立像や金剛力士像、また薬師如来やその信仰者を保護するとされている十二神将が安置されている他、古い年代の貴重な絵馬なども保存されている。