和歌山城の絶景スポット。
本丸御殿跡の特徴
本丸御殿跡では充実した展示品があり、武具観覧が楽しめます。
日本三大連立式天守の一つで、撮影スポットも豊富です。
裏坂を登ると和歌山城の美しい眺望が広がります。
中は博物館に成ってる。
一時期正室も居た本丸御殿、今は水道局(つぼね)、給水場。
撮影スポットとして案内があったので寄りました。一応見晴らしは良いです。
日本三大連立式天守の一つ。天守閣が虎伏山という山の頂上に建っているので登れば和歌山市街を一望できます。階段の横に設置されたスロープもあります。和歌山城の中に展示品もありますので歴史好きさんにもおすすめだとおもいます。
階段がありますが、天守閣の撮影スポットです。
裏坂を登りつめた先にあるのが本丸御殿跡。今は再建天守閣がある側に建物が建っており、御殿跡側は石垣が残るのみです。かなりの急坂で上部には何も無いのでわざわざ登る方は居ないですが反対側の天守閣の眺めが良いとの事です。
跡形もありませんが、ここから眺める和歌山城の天守閣は見事です。
かつてはこの場所に本丸御殿があったそうです。しかし、現在は水道設備が設置されており、一部が小さな公園になっているのみで、本丸御殿の跡は分かりません。でも、天守閣がとてもよく見えます。名古屋城に習い、本丸御殿を再建してはどうでしょうか?
写真撮影スポットでした。なので写真を撮りたいのであればこちらからが良さそうな気がします。
名前 |
本丸御殿跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

以前に初めて向かいましたが、城内の展示品が充実しており初めて武具を観覧出来ました。