西条駅近、白牡丹の酒祭り!
白牡丹酒造株式会社 本社の特徴
入口の独特な雰囲気や奥の展示室が印象的です。
夏目漱石や棟方志功に愛された日本酒が楽しめる場所です。
1675年創業で歴史ある東広島市の酒蔵です。
酒祭りで100円試飲を5回繰り返しました。美味しいのも当然ですが、それに加えカップの表面張力ぐらい注いでくれる心意気が嬉しかったのが理由です。昔と違いそんな気概がある人が少ないなか凄く気持ち良かった。そんな気持ちを知ってくれてか最後の時、少し少なめのカップ?少ないと思うでしょ、と言いながら笑顔で2つのカップを渡してくれたのです。もう嬉しくて今日1日が幸せな気持ちで過ごせました。本当にありがとうございました!最高!美味しいお酒やっぱ作り手の愛情なんだなぁと実感した1日でした。因みにこの出来事だけでお薦めしてると思われるのも違うので、何でも旨い白牡丹、少し違う路線で金光も推しときます。全部回っての感想です。ご参考まで。
西条酒蔵めぐり、ほろ酔い気分で訪問平日は9時半から開いてるのもありがたい夏目漱石、棟方志功なんかにも愛されたという日本酒らしい日本酒はそこまで造形深くないけど、すっきりと呑める見学室には棟方志功が白牡丹のために制作したお酒のラベルなんかも展示されてて見ごたえあり。
4月6日今年の蔵開きに行ってきました。白牡丹酒造は1675年創業で来年350年を迎えるそうです。当日は杜氏で製造部長の鹿島様から白牡丹酒造初の挑戦となる生酛造りのお話しを約1時間半伺うことができました。また、今月発売予定の新しい酒米「萌えいぶき」のお酒をいち早く購入できました。本社向いの延宝蔵は国の史跡に指定された「西条酒蔵群」の一つです。白牡丹のラベルは棟方志功氏によるものです。因みに私は白牡丹酒造ではちょっと高いのですが「いちの雫」が好きです。
広島地酒の代表的な銘柄の酒造所です。店内には歴史、酒造の内容、試飲コーナー、販売所があります。無料の試飲はこちらから声掛けしてさせてもらわないといけないので声掛けしずらいし、試飲したら買わないと申し訳なく思ってしまうので、賀茂鶴酒造のように代金を支払って試飲する方が気楽に出来て良いと思います。
2023蔵開きにて。キレと味わい深さのバランスが素晴らしいです。
酒祭で寄りました。最高級の斗瓶取りから一般的なものまで西条のお酒を感じることができました。
酒つくりの資料の展示買い物も出来ます。現金の支払いでカードは使えません。入り口脇でお水が汲めます。お水を入れる容器を持って行くと良いでしょう🙂
戦国武将島左近勝猛の子孫により1675年(延宝三年)創業。広島酒の中でも古い歴史をもつ酒都西条の日本酒が「白牡丹」。すっきり甘口で美味なる故、飲みすぎに注意である。普通酒でも、相当うまい。料理に用いているところ、ついつい味見で飲みすぎてしまう奥様方もいらっしゃる。広島県ではシェアNo.1じゃそうな。文豪 夏目漱石は、胃弱で酒も多くはたしなめぬが、白牡丹だけは愛して止まずと評している。天台宗僧侶にして小説家、参議院議員を務めた今東光は、「世の中にこれ程うまい酒があるのか云々」と白牡丹を賞賛している。ブランド絵柄やロゴは天才版画家 棟方志功の手によるもの。予約が必要であるが見学が可能(営業時間 平日 9:30~16:00 、土日10:30~16:00 (第2、第4土曜、祝祭日はお休み))。
東広島市で一番歴史があり、そして西条駅から一番近くにある酒蔵です。🍶酒祭りに時に販売していた塩麹ラーメンが美味しかったです。🍜
名前 |
白牡丹酒造株式会社 本社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
082-423-2202 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

入口が独特な雰囲気があり、奥の展示室のスケールもなかなかすごいものがありました🎵🎵お酒はレジ周りに並んでいましたのでいろいろ聞いて買って帰りました‼️入口脇の白牡丹さんの井戸で水をペットボトルに入れて持って帰る人が結構いましたよ✨✨