岸和田城近くの石垣歴史探訪。
市指定史跡 岸和田城防潮石垣跡の特徴
岸和田城から北西へ進むと、貴重な防潮堤石垣が見られる。
中町で出会える歴史的な石垣は、昔の技術を感じさせる。
言われなければ気づかない隠れた歴史的名所が魅力的。
岸和田城から北西ヘ、本町をぬけて中町まで来ると防潮堤石垣の一部が現存している。元和5年1619年以降に整備された石垣で、古図によると約800メートルにわたって築かれ、防潮堤や大阪湾の海岸防備としての役割を果たしていた。これは幕府の命によるものだ。江戸末期まで岸和田城の外郭であったが、明治維新後に大部分が破壊され、現在ではわずか9メートルあまりが岸和田城防潮堤石垣遺跡として、その姿を残している。中町町会館の一部が石垣の上にあり、中町児童公園も隣接しているので、これ以上の破壊は無いと思われる。
名前 |
市指定史跡 岸和田城防潮石垣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

言われないと昔の石垣ってわからない('~';)