沖縄の文化に触れる、読谷の駅。
道の駅 喜名番所の特徴
安い弁当が朝6時から品揃え豊富に提供されています。
沖縄民謡の歌声が響く、趣きある静かな建物です。
読谷村の歴史を学びながら、ゆっくり休める道の駅です。
とても雰囲気の良い場所です。在来工法の趣のある建物、物販はなく観光案内所といった感じです。
トイレがしっかり完備してて、ゆっくり休める事ができました。このような休憩所がたくさん沖縄にはあってとても嬉しく思います。
趣きのある建物で沖縄民謡でも歌われています。ガイドの女性に快く迎えて頂けます。
ショップなどは一切ないが、沖縄の本物の番所、ここにあり。向いのスーパーにはいろんなものも撃っている。
歴史を学ぶためだけの道の駅満車に近いくらい沢山駐車場に車が止まっているが人は居なかった…
地元の方に読谷の観光地を案内していただけます。読谷滞在最終日に行ってしまったのですが、主要なところは行けていた事を確認できましたw目の前にある池城ストアーさんで朝ごはん買いました。
国頭から首里へと向かう街道の中継地点(休憩地点、宿泊施設としても利用されてたようです)として利用されて、ペリー提督も訪れたそうです。その後、廃藩置県後は村役場として利用され、現在は、読谷村の観光案内センターの様な役割を果たしています。常駐の職員の方がいますので、ガイドブックを見ながら丁寧に教えてくれます。道の駅と名前が付いていますが、他の道の駅のように特産物や特産品は、全く置いていません。あくまでも、観光案内目的で利用される様にして下さい。駐車場の件、色々書かれていますが、自分が尋ねた時も結構空きスペースは少なかったですね。
小さな道の駅です。駐車場もあり各パンフレットを置いてあるので、ゆっくりスタッフと話が出来る観光案内所です。
駐車場がいつもいっぱいです。ギリギリ停める所がありました。道の駅自体はこじんまりで雰囲気は良くてスタッフさんもいい人ばかり。物品販売はないです。スタンプ帳も販売してませんので、他の道の駅で手に入れてください。
名前 |
道の駅 喜名番所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-958-2944 |
住所 |
〒904-0302 沖縄県中頭郡読谷村喜名1−2 讀谷山村役場 |
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

写真の池城ストアーは、安い弁当🍱が朝6時から色々置いていました。喜名番所は、歴史があるみたいです。