明王台の坂道、心安らぐ境地へ。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第69番観音寺・第70番本山寺の特徴
明王台入口の石板が目印で、信号機交差点近くに位置しています。
坂道を登ると墓地があり、静かな場所でお堂が祀られています。
白い転落防止手摺りがあり、山裾の安全を考慮した造りです。
スポンサードリンク
名前 |
長和・草戸新四国八十八ヶ所第69番観音寺・第70番本山寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
信号機交差点の所に明王台入口の石板があり、山裾に白い転落防止の手摺りの場所、坂道を登ると頂上に墓地が有る所にお堂が祀られている。第69番観音寺御本尊【聖観世音菩薩】御真言【おん あろりきゃ そわか】御詠歌【観音の大悲の力強ければ おもき罪をも引きあげてたべ】開基【日証上人】第70番本山寺御本尊【馬頭観音】御真言【おん あみりとう どはんば うん ぱった そわか】御詠歌【もとやまに誰が植江ける花なれや春こそたをれたむけにぞなる】開基【弘法大師】